2019.08.11
ダイソーのどこでも麻雀
先月ダイソーで発見したもの。

以前はプラスチックのミニ麻雀を売っていたこともあったダイソー。
今度は紙のカード麻雀を出してきました。

毎度おなじみの切り取り作業を経て…

こんな感じ。
肝心の大きさはというと…

ちっちゃー!!
予想を上回る小ささでした。
実用性はかなり低そうですね。

以前はプラスチックのミニ麻雀を売っていたこともあったダイソー。
今度は紙のカード麻雀を出してきました。

毎度おなじみの切り取り作業を経て…

こんな感じ。
肝心の大きさはというと…

ちっちゃー!!
予想を上回る小ささでした。
実用性はかなり低そうですね。
スポンサーサイト
2019.07.13
ユラユラカフェ

アイアップから発売されてるバランスゲーム「ユラユラカフェ」。
今日amazonのページ見てみたら、購入日が2015年5月になっていた。
ずい分前に買って、二回ほどしか遊んでない←

このコンポーネントは乙女ゴコロくすぐられるでしょう。

丸いカードに書かれたとおりの飲み物を置いていくバランスゲーム。
カフェラテとかキャラメルマキアートとか。
いじわるなカードもあって、わりと盛り上がると思います。
が、設置場所には注意ですね。


あれ、全部置けてしまうぞ!?w
絨毯の上でやったのがいけなかったですね。
ちなみにフローリングの上でやると難易度急上昇。あっというまにガシャーンです。
この他、オセロ的なゲームや、カップをタワーみたいに積み重ねていくという遊びもあります。
これ、定価が結構なお値段ですね。3000円くらいするのか。
正直その値段に見合った楽しさはry
まあ内容物多いからな。
私はなぜか990円で買った履歴が残っている。
在庫処分セールだったのだろうか。
2019.05.19
バウンス・オフ!ミニ

UNOで有名なマテル社の商品「バウンス・オフ!ミニ」で遊びました。
だいぶ前に買って放置してたやつ←そんなんばっかり
これには通常版があって、そっちは4人で遊べる。
これは2人用です。
amazonでは通常版が今千円ほどで売られていて、このミニも900円強で買ったのでちょっと損した気分になってるのですが、場所を取らないかさばらない、というのも大事ですからね!

セット内容

自分のボールを使って、カードに書かれている図形を先に作った人の勝ち。
シンプルです。

ボールはテーブルの上でバウンドさせて、穴にはめます。
自分のボールをどのように配置するか、考えどころですが、コントロールも勝敗の要です。
手持ちのボールがなくなったら、次からはボードにはまっている自分の色のボールをとって続けます。

母親の脳トレも兼ねて遊んでるんですけど、母コントロール悪すぎ。
たぶんコントロールも脳が関係してますよね。
私のボロ勝ちで終わったのですが、母はこれがいたく気に入ったらしく、またやろうと誘ってきました。
これまで、だれでもプレイできる簡単なアブストラクトゲームやカードゲームをやってきましたが、これが一番気に入ったんじゃないかな。
アクション性があるのが気に入ったのかな?
ひとつ難をあげるとすれば、バウンドさせたときの音がやかましい点です。
子どもなら気にならないんでしょうが、私はちょっとした音に過敏なのでほんとにいやです←
母もぜんぜん気にしてませんね。年寄りは高周波が聞こえてませんからね。
麻雀台みたいな感じのものならうるさくないかも。
次はハンカチ一枚敷いてやってみるかな。
2019.05.11
モンスターめくり

1999年発売のドラゴンクエスト「モンスターめくり」を入手。
前から気になってたんですよね。

こんなふうに、めんこみたいなやつ。
私の好きなモンスターがぜんぜんいなかったので残念。

しっかし、この遊び方、わかるようでわからない…。説明書何度読んでも理解できない…。

遊び方、youtubeにないかなーと思って見にいったけどなかった。
レトロな上にマイナーすぎたようだ。
まあいいや。

久々のボンタンアメ。うまぁー。
最近はこんな、四個入りなんてのがあるんやなあ。
2019.04.28
御猫様
この前アップした記事、弾き語りの動画が非公開設定になってましたごめんね。
ちゃんと直しておいたよ。でも人にすすめられる代物でもないのよこれが。

久々の猫ガチャ。御猫様 立体図鑑。一回300円
猫アート作品を手がける佐山泰弘氏による。
実はこれ、2016年に販売され、即完売したものらしい。
そういえば、どっかで見たことあるような気がした。
でこれは再販で、調べたところによると今週末に出たばかりらしく、運良くその一台に出くわしたんだな〜と。


サバトラのほかに茶トラバージョンもある。どれが出てもハズレなしって感じ。
素材はポリレジンって書いてあった。ずっしりと重量感がある。


こんな紙が付いてたんだけど、カプセルに押し込められて紙がしわしわだ。

次にほしい猫ガチャはこれかな。

もう販売は開始してる。
最近、ほしいガチャがことごとく近所の店には置いてなくてね。
けっこう台数もあるところ数カ所チェックしてるのに。
まあ、余計な小銭を使わずにすんでいいか。
ちゃんと直しておいたよ。でも人にすすめられる代物でもないのよこれが。

久々の猫ガチャ。御猫様 立体図鑑。一回300円
猫アート作品を手がける佐山泰弘氏による。
実はこれ、2016年に販売され、即完売したものらしい。
そういえば、どっかで見たことあるような気がした。
でこれは再販で、調べたところによると今週末に出たばかりらしく、運良くその一台に出くわしたんだな〜と。


サバトラのほかに茶トラバージョンもある。どれが出てもハズレなしって感じ。
素材はポリレジンって書いてあった。ずっしりと重量感がある。


こんな紙が付いてたんだけど、カプセルに押し込められて紙がしわしわだ。

次にほしい猫ガチャはこれかな。

もう販売は開始してる。
最近、ほしいガチャがことごとく近所の店には置いてなくてね。
けっこう台数もあるところ数カ所チェックしてるのに。
まあ、余計な小銭を使わずにすんでいいか。
2019.02.27
ミスドのポケモンすごろく
去年の12月から今年の2月まで続いている(いた?)ミスドのキッズセット・ポケモンコラボ。
考えてみたら、キッズセット買ったの初めてだ。

これは第一弾のものです。
2月に入ってから買ったんですけど、これまでのバージョンすべてから選べました。
「ポケモンゲット!すごろく」です。

シートから切り離して準備します。
もっとペランペランな紙を想像してたんですが、けっこうしっかりと強度のある紙でした。

こんな感じ。
障害物となる仕切りが、ちゃんとまっすぐ立ってくれないんですが…。
サイコロを振って、好きな方向へ進みます。
止まったマスのカードをめくります。

めくったのが指示の書いたイベントカードならそれに従う。
ポケモンなら自分のものになる。
このポケモンをたくさん集めた人の勝ち。


裏返すと、タングラムで遊べる。
シリーズは第4弾まであって、全部揃えてボードをならべて遊ぶこともできる。

ボードは箱状になってるから、ここにカード類を収納できるのがグッド。
私、ポケモンはゲームボーイのを1作だけ遊んだことある程度で、TVアニメも見てないし実はなんの思い入れもないんです←
でもこういうアナログゲームを見かけるとつい気になってしまう。
デザインもかわいいし。
ポケモン好きなら全部集めてマップつなげたい欲求が湧いてきそうですね。
考えてみたら、キッズセット買ったの初めてだ。

これは第一弾のものです。
2月に入ってから買ったんですけど、これまでのバージョンすべてから選べました。
「ポケモンゲット!すごろく」です。

シートから切り離して準備します。
もっとペランペランな紙を想像してたんですが、けっこうしっかりと強度のある紙でした。

こんな感じ。
障害物となる仕切りが、ちゃんとまっすぐ立ってくれないんですが…。
サイコロを振って、好きな方向へ進みます。
止まったマスのカードをめくります。

めくったのが指示の書いたイベントカードならそれに従う。
ポケモンなら自分のものになる。
このポケモンをたくさん集めた人の勝ち。


裏返すと、タングラムで遊べる。
シリーズは第4弾まであって、全部揃えてボードをならべて遊ぶこともできる。

ボードは箱状になってるから、ここにカード類を収納できるのがグッド。
私、ポケモンはゲームボーイのを1作だけ遊んだことある程度で、TVアニメも見てないし実はなんの思い入れもないんです←
でもこういうアナログゲームを見かけるとつい気になってしまう。
デザインもかわいいし。
ポケモン好きなら全部集めてマップつなげたい欲求が湧いてきそうですね。
2019.02.04
テトロミノであそぶ

テンヨーのプラパズル「テトロミノ」を解くのだ。
以前買った「ペントミノ」の記事はこちら。

ピースの形はテトリスです。
一番優しく初心者向き。
結局わたし、ペントミノは解けてないのです!!←
このテトロミノならきっと楽勝。

…ぬ。

…ぬぬ。
最後の1ピースまではすぐにたどり着くのに、どうやっても入らない。えーうそ。

ふう〜〜。できた。20分くらいかかった…。
ペントミノとか絶対無理と改めて思った。
ところでこの「テトロミノ」とか「ペントミノ」とかいうの、ギリシャ語なんですね。
4→テトラ
5→ペンタ
そういえばモーセ五書のことをペンタチュークっていうもんね←
一つの正方形のことを「モノミノ」
二つ「ドミノ」
三つ「トロミノ」
四つ「テトロミノ」
五つ「ペントミノ」
六つ「へクソミノ」
ちなみに「テトリス」はロシア語(造語)だったんですねー。今はじめて知った。
だからBGMがロシア民謡だったりするのかあ。
テトロミノに着想を得たソ連生まれのゲーム。
私にとっては小学生のときにはまったファミコンのテトリスですが、いまだにこのピースを見るだけでなつかしい気持ちにさせてくれるものです。