| Home |
2011.05.31
勘違い
![]() | トリシア、ただいま修業中! (エンタティーン倶楽部) (2004/01/27) 南房 秀久 商品詳細を見る |
しまった。ライトノベルの「トリシア先生シリーズ」がそのまま児童書文庫で刊行されたものとばかり…。
シリーズの外伝だったとは。
ラノベの作品の外伝を、児童書の分野で刊行するなんてケースがあるのですか。
どうりで文体が児童向けだったわけだ。
「女医さんファンタジー」と聞いたはずなのに、どこに女医が?あそうか、女医になる前の話しなのかと納得して読んでたけど、本編とは違ったわけだ。
とりあえず富士見ファンタジア文庫から出てた一作目を探してたら、エンタティーン倶楽部で復刊してた。
![]() | あした、出会った少年―花明かりの街で (for Boys and Girls) (2004/05) 越水 利江子 商品詳細を見る |
京都弁の女の子(小学生)の一人称で話は進んでいく。
想像してたものと違って少し重かった。
アマゾンの評価ほど心は揺さぶられなかった。現実味を感じすぎたからかもしれない。
胸がチクチクする。
でもラストはぐっとくるものがあり、作者のあとがきでさらに涙しそうになった。
子供には理解しにくそうな描写が多かったように思う。
スポンサーサイト
2011.05.30
「愛は血を求めるもの」
図書館へ行く。たまには児童書以外のも読もうかなあ。
でも小難しい文章読むのしんどいなあ。
そこで。
吸血鬼カーミラ。
…って、やっぱり児童書じゃないかよ。
ドラキュラよりもずっと前に書かれた吸血鬼のお話。
シェリダン・レ・ファニュ。アイルランドの怪奇ミステリー作家らしい。
児童書用にやさしく翻訳されています。
吸血鬼カーミラ、なんとなく聞いたことはあったけど、どんな話かは全然知らなくて。
ヴァンパイアものに興味はなくはないけどホラーは苦手だ。
でもこの本なら大丈夫!それに女の吸血鬼だし~…と思って読んでみた。
なにこの百合小説! げほごほっ
なにげなく読もうと手にとった私のアンテナがすごいと思ったわもはや。
ついでに川端康成の乙女の港も借りといたわ←関係ない
しかし、やばいですぜ旦那、この本。
主人公はローラという田舎貴族(?)の女の子。
彼女のお城でしばらく世話をすることになった、謎の美少女カーミラ。
この二人の関係が…。
ローラのモノローグ:
『おじょうさんがわたしのかたをだいたり、わたしのてをにぎったり、ほおをよせたり、わたしのうなじにくちづけをあびせたり…。わたしに、さわりたくてたまらない、さわらずにはいられない、といいたげな仕草が、くり返されました。』
ぅおうっ、なんですかこの直接的な描写は。ワロタ。
いくら友だちでもしつこくされるのはいやだそうですよカーミラさん。
カーミラ:
「ローラ、あなたなのよ、いっしょに月の光を見たいのは。ーああ、かわいい人ね、かわいいわ。わたくしの命はあなたの中にある。だからね、あなたが死ぬのは、わたくしのためなの。それほど、あなたを愛しているのよ」
ぎゃー。意味が分からないっ。いや、わからなくはないですけど、この簡素な文章でも。
血を求める欲望を愛にすり替えているのか、孤独な長い歳月をこの娘を欲することで紛らわそうとしているのか…あやっぱりよくわからん。これ、たぶんだいぶアレンジされてるよね。説明端折ってるよね。いろいろ唐突だから。
巻末に小学4年生の読書感想文が載っているんですよ。
うまいなあ、よく考えてるよこの子。汚れきった私の心とはえらい違いさ。
小学校での読書感想文なんて、やっつけ作業だったもんね。
こんな文章絶対書けない。
ラストのあたり、やっぱりホラーだった。こわいよー血溜まり気持ち悪い。
胸に杭を打ちつけて首切り落として成敗!ヒィーーー。
…なにさこのバッドエンド。カーミラと一緒に吸血鬼になるという未来展望は!?←夢見すぎ
でも小難しい文章読むのしんどいなあ。
そこで。
![]() | 吸血鬼カーミラ (子どものための世界文学の森 35) (1996/07/12) レファニュ 商品詳細を見る |
吸血鬼カーミラ。
…って、やっぱり児童書じゃないかよ。
ドラキュラよりもずっと前に書かれた吸血鬼のお話。
シェリダン・レ・ファニュ。アイルランドの怪奇ミステリー作家らしい。
児童書用にやさしく翻訳されています。
吸血鬼カーミラ、なんとなく聞いたことはあったけど、どんな話かは全然知らなくて。
ヴァンパイアものに興味はなくはないけどホラーは苦手だ。
でもこの本なら大丈夫!それに女の吸血鬼だし~…と思って読んでみた。
なにこの百合小説! げほごほっ
なにげなく読もうと手にとった私のアンテナがすごいと思ったわもはや。
ついでに川端康成の乙女の港も借りといたわ←関係ない
しかし、やばいですぜ旦那、この本。
主人公はローラという田舎貴族(?)の女の子。
彼女のお城でしばらく世話をすることになった、謎の美少女カーミラ。
この二人の関係が…。
ローラのモノローグ:
『おじょうさんがわたしのかたをだいたり、わたしのてをにぎったり、ほおをよせたり、わたしのうなじにくちづけをあびせたり…。わたしに、さわりたくてたまらない、さわらずにはいられない、といいたげな仕草が、くり返されました。』
ぅおうっ、なんですかこの直接的な描写は。ワロタ。
いくら友だちでもしつこくされるのはいやだそうですよカーミラさん。
カーミラ:
「ローラ、あなたなのよ、いっしょに月の光を見たいのは。ーああ、かわいい人ね、かわいいわ。わたくしの命はあなたの中にある。だからね、あなたが死ぬのは、わたくしのためなの。それほど、あなたを愛しているのよ」
ぎゃー。意味が分からないっ。いや、わからなくはないですけど、この簡素な文章でも。
血を求める欲望を愛にすり替えているのか、孤独な長い歳月をこの娘を欲することで紛らわそうとしているのか…あやっぱりよくわからん。これ、たぶんだいぶアレンジされてるよね。説明端折ってるよね。いろいろ唐突だから。
巻末に小学4年生の読書感想文が載っているんですよ。
うまいなあ、よく考えてるよこの子。汚れきった私の心とはえらい違いさ。
小学校での読書感想文なんて、やっつけ作業だったもんね。
こんな文章絶対書けない。
ラストのあたり、やっぱりホラーだった。こわいよー血溜まり気持ち悪い。
胸に杭を打ちつけて首切り落として成敗!ヒィーーー。
…なにさこのバッドエンド。カーミラと一緒に吸血鬼になるという未来展望は!?←夢見すぎ
2011.05.29
朗読執事と朗読少女
朗読執事の動画が出来ていたので。
マークがやたら丁寧に説明してくれる。
終わりのほうで、「眠る森のお姫さま」が少し聴けます。
シャーロック・ホームズの「まだらの紐」(前)を買ったんですけど、うーむ。
ちょっと私の好みではないかな。
感情が乗りすぎというか。
なんで、女性の台詞量が多い作品を選んだんでしょうね…。他にもいろいろあるのに。
「羅生門」を聴いたときは、いいかも、と思ったのになあ。
もっと淡々とした朗読だとよかった。
思えば、朗読少女のしおりちゃんの読み方のほうがめずらしいのかも。
日本経済新聞の記事
感情を込めすぎない。だけど、まったく感情をのせなければただの音読。
難しいですね。
べつにアニメで育った世代でなくとも、演出過多なものはたくさんありますけれどね。
マークがやたら丁寧に説明してくれる。
終わりのほうで、「眠る森のお姫さま」が少し聴けます。
シャーロック・ホームズの「まだらの紐」(前)を買ったんですけど、うーむ。
ちょっと私の好みではないかな。
感情が乗りすぎというか。
なんで、女性の台詞量が多い作品を選んだんでしょうね…。他にもいろいろあるのに。
「羅生門」を聴いたときは、いいかも、と思ったのになあ。
もっと淡々とした朗読だとよかった。
思えば、朗読少女のしおりちゃんの読み方のほうがめずらしいのかも。
日本経済新聞の記事
感情を込めすぎない。だけど、まったく感情をのせなければただの音読。
難しいですね。
べつにアニメで育った世代でなくとも、演出過多なものはたくさんありますけれどね。
2011.05.26
刑事J.B.ハロルドの事件簿 マンハッタン・レクイエム
J.Bハロルドのセールきた。


1986年にPC用ソフトとして発売された「J.B.ハロルド」シリーズ。
これはシリーズ2作目。
たしか、一作目の殺人倶楽部(マーダー・クラブ)はファミコンにも移植されてた。
私もいずれプレイしようと思っていたんだけど、いまだ未プレイ。
で、いまは「殺人倶楽部」「マンハッタン・レクイエム」「キス・オブ・マーダー」がDSとiPhoneに移植されてて、きのう新たに「D.C. コネクション」のiPhone版が発売された。
そしてそれを記念して、全作品値下げセール実施中。
…という流れはわかったが、正直私にはこのゲームは合わないと思った。
すでに冬にクリアしたんだ、これ。
コマンド総当りはファミコンの推理ADVをやってきた身としては我慢できる、と思ってたのに…のに…。
選択肢の多さが半端ないんですけど!
見せるアイテムの多さ、人物の多さ、場所の多さ。

どこに寄ったか覚えられるかい!

人物は20人以上。名前もややこしくて誰が誰やら。
同姓同名のサラ・シールズの存在もややこしい。
私の理解力の悪さはひとまず棚上げで。
ひとつひとつの場所に立ち寄り、コマンド総当りで情報を聞き出し、それをひたすら繰り返しながら新たな展開を切り開き真相に近づいてゆく、この地道な作業!あえて作業と言わしていただこう。
操作性にも難があり、メッセージ送りの遅さについイラッとして早タップして、お門違いの場所選択してしまったりね…。
もう無理と思って、DS版も出ているからそっちの攻略サイトに頼ろうとしたけど、どうも読んでいるとDS版とiPhone版はなんか違うぞ?
そのとおりに進めませんでした。キーー。
一箇所見落としがあると延々と同じことの繰り返し。無限スパイラル!
もちろん自力で最後まで解きましたとも。この私が、自力で…!!
でもまああれです、みなさんの評価は高いので実際やってみると
「え、おもしろいんですけど?あなたなに言ってるの?」
ってことになるのかもしれませんし、ならないのかもしれません。
美麗なグラフィックと雰囲気の良さに文句はありませんからね。
アップデートが来てたんで、たぶんもうやらないとは思うけど一応アプデしてみる。

よぉハロルド刑事じゃねーよ誰だよっ。てか来るのが遅い。
今になってヒント集とかさ…。もっと早く教えてよねっ!
自力で解いた達成感味わっちゃったじゃない!
どうせならサウンドギャラリーとか追加してよねっ!
…さて。マーダー・クラブが800→115円になってるのだが…。
懲りない人だよな…。


1986年にPC用ソフトとして発売された「J.B.ハロルド」シリーズ。
これはシリーズ2作目。
たしか、一作目の殺人倶楽部(マーダー・クラブ)はファミコンにも移植されてた。
私もいずれプレイしようと思っていたんだけど、いまだ未プレイ。
で、いまは「殺人倶楽部」「マンハッタン・レクイエム」「キス・オブ・マーダー」がDSとiPhoneに移植されてて、きのう新たに「D.C. コネクション」のiPhone版が発売された。
そしてそれを記念して、全作品値下げセール実施中。
…という流れはわかったが、正直私にはこのゲームは合わないと思った。
すでに冬にクリアしたんだ、これ。
コマンド総当りはファミコンの推理ADVをやってきた身としては我慢できる、と思ってたのに…のに…。
選択肢の多さが半端ないんですけど!
見せるアイテムの多さ、人物の多さ、場所の多さ。

どこに寄ったか覚えられるかい!

人物は20人以上。名前もややこしくて誰が誰やら。
同姓同名のサラ・シールズの存在もややこしい。
私の理解力の悪さはひとまず棚上げで。
ひとつひとつの場所に立ち寄り、コマンド総当りで情報を聞き出し、それをひたすら繰り返しながら新たな展開を切り開き真相に近づいてゆく、この地道な作業!あえて作業と言わしていただこう。
操作性にも難があり、メッセージ送りの遅さについイラッとして早タップして、お門違いの場所選択してしまったりね…。
もう無理と思って、DS版も出ているからそっちの攻略サイトに頼ろうとしたけど、どうも読んでいるとDS版とiPhone版はなんか違うぞ?
そのとおりに進めませんでした。キーー。
一箇所見落としがあると延々と同じことの繰り返し。無限スパイラル!
もちろん自力で最後まで解きましたとも。この私が、自力で…!!
でもまああれです、みなさんの評価は高いので実際やってみると
「え、おもしろいんですけど?あなたなに言ってるの?」
ってことになるのかもしれませんし、ならないのかもしれません。
美麗なグラフィックと雰囲気の良さに文句はありませんからね。
アップデートが来てたんで、たぶんもうやらないとは思うけど一応アプデしてみる。

よぉハロルド刑事じゃねーよ誰だよっ。てか来るのが遅い。
今になってヒント集とかさ…。もっと早く教えてよねっ!
自力で解いた達成感味わっちゃったじゃない!
どうせならサウンドギャラリーとか追加してよねっ!
…さて。マーダー・クラブが800→115円になってるのだが…。
懲りない人だよな…。
2011.05.24
安房直子コレクション4
![]() | まよいこんだ異界の話 (安房直子コレクション) (2004/03) 安房 直子 商品詳細を見る |
「ハンカチの上の花畑」「ライラック通りの帽子屋」「丘の上の小さな家」「三日月村の黒猫」の四篇を収録。
やっぱり「ハンカチの上の花畑」かな。
世界にどんどん引き込まれていく。怖さもあって、へんに肌が粟立った。
「菊酒」がとても美味しそう。
作者の、自然世界に対する敬愛や愛着が感じられる。特に丘の上~、三日月村~。
2011.05.23
お知らせ
クレオフーガという、音楽コンテストを開催してるコミュニティサイトがありまして、そこの着信音コンテストに参加してます。
参加作品はAndroid携帯で無料でDLできるようになっています。
私は持ってなくて確認できてないのですが、Android持ってる方、ぜひアプリをDLしてみてください。タダですので。
電話着信音
メール着信音
どちらも2曲登録しています。
上のページに飛んでもらうとスクリーンショットが見られるのですが、登録日時が早かったためどちらにも私の作品が載ってます;
電話着信は9番目と35目番。メール着信は6番目と26番目。
クレジットはkaoru tomaです。
クレオフーガのサイトでも視聴できますので、よかったら。
参加作品はAndroid携帯で無料でDLできるようになっています。
私は持ってなくて確認できてないのですが、Android持ってる方、ぜひアプリをDLしてみてください。タダですので。
電話着信音
メール着信音
どちらも2曲登録しています。
上のページに飛んでもらうとスクリーンショットが見られるのですが、登録日時が早かったためどちらにも私の作品が載ってます;
電話着信は9番目と35目番。メール着信は6番目と26番目。
クレジットはkaoru tomaです。
クレオフーガのサイトでも視聴できますので、よかったら。
2011.05.22
一心寺シアター倶楽にて「Burn The Passion!」
OSKの公演、久しぶりに見に行ってきた。
軽く半年は観てなかったぜ。
春のおどりはチケット取り忘れたし…。
「Burn The Passion!」。
オーソドックスなレビューショーでした。
昔ながらのOSKレビューというか。
選曲が懐かしいのいっぱいでね。
しばらく見ない間にちゃんと見たことない下級生がいっぱい。
若手のパッションがバーン!しててよかったですね。
どのシーンがお気に入りかと言われると、コレ!というのははっきりしないんだけど。
あ、荒城の月がよかった。
あのバイオリンの旋律が流れてきた瞬間、「荒城の月キターー!!」と。
心のなかで盛り上がっておりましたとも。
ことりちゃんって、沙月さんリスペクターでしたよね、確か。
初瀬&沙月カプの荒城の月は見たのかなあ、と。
「ビートシンフォニー」のビデオを参考に見たのかなあと。
そんなどーでもいいことがちらりと頭をよぎりつつ、高世&牧名の美しい着物姿に見惚れてました。
写真売り場に、烏帽子をかぶった高世さんの写真があったんですけど、私はそれを勝手に安倍晴明だと決めつけていたので、(だって安倍晴明神社が近いんだもん)実際その場面を見たとき、敵に襲われた姫をただかばうだけで術の詠唱をするわけでもなく、敵の攻撃によろめくその青年が、ただの平安貴族だというのを理解したとき、なんでそんな無駄に思わせぶりに美形なんだよ高世さんは、と。心のツブヤイターでつぶやくしかありませんでした。
あすみません。無駄なこたぁありませんね。必要です。有益です。
洋舞では、女の子たちのかわいさがミラクルだと思いました。
あと、仮面ライダーなっつい。
まあそれ以外もいろいろとなついんですが。
一心寺シアター、場所分かりづらかったよもう。
もっと分かりやすく看板出しといてくださいよ。
あやうく通り過ぎるか引き返すかするところでした。
実際引き返してうろうろしちゃいましたけども。
夏の南座公演、「レビュー in kyoto」じゃなくなってるー。
「虹のおどり」…。なんだこれは?
あ、チラシの裏に説明書いてる。その昔、東京の松竹座のこけら落としでやったのが「虹のおどり」だったのですってよ。
なるほど、そんな由来が。正直微妙、とか思ってごめん。
二部の作・演出の草野旦氏って、やっぱり宝塚の…ですか。
テレビで見た草野旦作品がことごとく肌に合わなかった私はどうすれば。
ただし火の鳥を除く。
軽く半年は観てなかったぜ。
春のおどりはチケット取り忘れたし…。
「Burn The Passion!」。
オーソドックスなレビューショーでした。
昔ながらのOSKレビューというか。
選曲が懐かしいのいっぱいでね。
しばらく見ない間にちゃんと見たことない下級生がいっぱい。
若手のパッションがバーン!しててよかったですね。
どのシーンがお気に入りかと言われると、コレ!というのははっきりしないんだけど。
あ、荒城の月がよかった。
あのバイオリンの旋律が流れてきた瞬間、「荒城の月キターー!!」と。
心のなかで盛り上がっておりましたとも。
ことりちゃんって、沙月さんリスペクターでしたよね、確か。
初瀬&沙月カプの荒城の月は見たのかなあ、と。
「ビートシンフォニー」のビデオを参考に見たのかなあと。
そんなどーでもいいことがちらりと頭をよぎりつつ、高世&牧名の美しい着物姿に見惚れてました。
写真売り場に、烏帽子をかぶった高世さんの写真があったんですけど、私はそれを勝手に安倍晴明だと決めつけていたので、(だって安倍晴明神社が近いんだもん)実際その場面を見たとき、敵に襲われた姫をただかばうだけで術の詠唱をするわけでもなく、敵の攻撃によろめくその青年が、ただの平安貴族だというのを理解したとき、なんでそんな無駄に思わせぶりに美形なんだよ高世さんは、と。心のツブヤイターでつぶやくしかありませんでした。
あすみません。無駄なこたぁありませんね。必要です。有益です。
洋舞では、女の子たちのかわいさがミラクルだと思いました。
あと、仮面ライダーなっつい。
まあそれ以外もいろいろとなついんですが。
一心寺シアター、場所分かりづらかったよもう。
もっと分かりやすく看板出しといてくださいよ。
あやうく通り過ぎるか引き返すかするところでした。
実際引き返してうろうろしちゃいましたけども。
夏の南座公演、「レビュー in kyoto」じゃなくなってるー。
「虹のおどり」…。なんだこれは?
あ、チラシの裏に説明書いてる。その昔、東京の松竹座のこけら落としでやったのが「虹のおどり」だったのですってよ。
なるほど、そんな由来が。正直微妙、とか思ってごめん。
二部の作・演出の草野旦氏って、やっぱり宝塚の…ですか。
テレビで見た草野旦作品がことごとく肌に合わなかった私はどうすれば。
ただし火の鳥を除く。
2011.05.21
シェーラひめのぼうけん/メニメニハート
![]() | シェーラひめのぼうけん 魔神の指輪 (フォア文庫) (1997/04) 村山 早紀 商品詳細を見る |
アラビアンな世界で繰り広げられる冒険ファンタジー。
主人公、シェーラひめの男前っぷりがすてきです。
ちょっと平仮名が多すぎて読みづらいのですが、それも苦にならないほどお話がおもしろいので、これはぜひとも続きを読まなくては。
![]() | メニメニハート (2009/03/28) 令丈 ヒロ子 商品詳細を見る |
表紙がなんか恥ずかしい…
バックのハートが。
でもべつに百合ではないので心配にはおよびません。
これ、すごいおもしろかったなあ。
主人公の男の子が気に入った。
感性が昭和とか、部屋の整理整頓、インテリアコーディネートが趣味で、学校帰りに100均でS字フックを買うとか、そんなことで頭がいっぱいな小学生なんだぜ。
この子に見習って部屋掃除しないと、と思ったよ。
「お父さんの心」が、なんか好きだな。
こんな3人が友達なら、小学校生活が楽しそうだ。
中のイラストはやわらかい鉛筆画。よい。
2011.05.20
ゴーカイジャーハイパーアイテム
また買ってしまったよ…

前にも食玩のモバイレーツ買ったんだけど、今度出たこれはなんと、レンジャーキーを回すと上の部分が連動して開くのです。
それじゃ最初からこっちを出してよ!と。
値段も80円しか変わらないし。
→ゴーカイジャーキット版モバイレーツの記事

今回のはシール貼るだけ。


前のやつよりはひと回り大きくなり、シールが光沢感のあるキランとしたやつになり、レンジャーキーを差し込んで手動で上を開かなくてもよくなり。
もう前のやついらん。
以下、比較。




うーん、この写真、違いが分かりづらい…

前にも食玩のモバイレーツ買ったんだけど、今度出たこれはなんと、レンジャーキーを回すと上の部分が連動して開くのです。
それじゃ最初からこっちを出してよ!と。
値段も80円しか変わらないし。
→ゴーカイジャーキット版モバイレーツの記事

今回のはシール貼るだけ。


前のやつよりはひと回り大きくなり、シールが光沢感のあるキランとしたやつになり、レンジャーキーを差し込んで手動で上を開かなくてもよくなり。
以下、比較。




うーん、この写真、違いが分かりづらい…
2011.05.18
お嬢様のために紅茶をお淹れいたしました。
朝起きたら、来てました。朗読執事。

CVが近藤隆となっています。
名前は見たことあるよ、うん。
キャラ名、マーク・ブックww
わかった、マークって呼ぶよ。

羅生門を途中まで聞くことができます。
なんというイケメンボイス。ぐはぁ。
でも、ぜんぜん嫌味がない。低音が響くいい声です。聞きやすい。
現在のラインナップは3作品ですが、そのうちのひとつはシャーロック・ホームズ!
なるほど、ホームズはやっぱり男声の朗読だよな。
まだらの紐、前編は安いから買ってみようかしら。
お!ロックしても音声だけ聴けるじゃん、これ。やっほー!
はやく朗読少女にも実装してください。

おぼっちゃま…w
いや私はお嬢様にしてますけどもね。
紅茶を淹れましたよお嬢様とか言ってきますよ。

夜。

なんか、全体に色が薄いのが気になるなあ。
そうそう、朗読少女のほうでは、現在、太宰治の「人間失格」がすべてセール価格になってます。
1~6まであって、1だけ無料になってたので早速DL。
期間は24日まで。
人間失格、暗いわ…。欝になる。今無理。
太宰治で「女生徒」っていうの最近読んだけど、あんな明るいのも書けるんだな、と思った。
けっこう気に入ってる。ああいうのを読んでくれないかな。
青空文庫でも読めるんだし。

CVが近藤隆となっています。
名前は見たことあるよ、うん。
キャラ名、マーク・ブックww
わかった、マークって呼ぶよ。

羅生門を途中まで聞くことができます。
なんというイケメンボイス。ぐはぁ。
でも、ぜんぜん嫌味がない。低音が響くいい声です。聞きやすい。
現在のラインナップは3作品ですが、そのうちのひとつはシャーロック・ホームズ!
なるほど、ホームズはやっぱり男声の朗読だよな。
まだらの紐、前編は安いから買ってみようかしら。
お!ロックしても音声だけ聴けるじゃん、これ。やっほー!
はやく朗読少女にも実装してください。

おぼっちゃま…w
いや私はお嬢様にしてますけどもね。
紅茶を淹れましたよお嬢様とか言ってきますよ。

夜。

なんか、全体に色が薄いのが気になるなあ。
そうそう、朗読少女のほうでは、現在、太宰治の「人間失格」がすべてセール価格になってます。
1~6まであって、1だけ無料になってたので早速DL。
期間は24日まで。
人間失格、暗いわ…。欝になる。今無理。
太宰治で「女生徒」っていうの最近読んだけど、あんな明るいのも書けるんだな、と思った。
けっこう気に入ってる。ああいうのを読んでくれないかな。
青空文庫でも読めるんだし。
2011.05.18
きつねの窓
![]() | きつねの窓 (ポプラポケット文庫 (051-1)) (2005/10) 安房 直子 商品詳細を見る |
小さいころなんとなく読んだことがあると記憶している「きつねの窓」。
以前、NHKの「こどもにんぎょう劇場」で放送したのを見て読みたくなった。
きつねの窓以外にも短編がいくつか入っている。
シンプルな文章なのに、なんと胸を打つお話ばかりなのだろう。
これはむしろ大人が読んでこその作品なのではないかい。
子供の頃に読んで感動した本を、大人になって読むとあれ?みたいなことはよくあるけど、その逆のパターンのような。
正確には、子供の頃も気に入ってたけど大きくなってから読むとまた違った見え方がして、新しい感動を覚えるというやつ。
安房直子の幻想世界、これはハマるかも。
2011.05.14
えどたんクリア

お江戸の町が舞台ってだけで、わくわくしまするな。
難易度は低いので、誰でもクリアできますな。
2話で一箇所だけ詰まりましたけども。
でも私だけじゃないもんねっ、氷のトリックで詰まったのは!


キャラクターが生き生きしてます。
立ち絵のパターンも豊富で飽きませぬ。
私も江戸の町に住みたい…


エンディングもよかった。
最後までよく作られてました。
続えどたんもプレイしたいけど、iPhone版はいつ出るの?
これ、最初にプレイしたとき「THE 鑑識官」を思い出したよ。
識子の相棒、幽霊で登場する査之助が、江戸時代の同心っていう設定で十手の中に宿ってるんだよねw
何話目かで、同心時代に解決できなかった事件を識子と一緒に解くという…。
またプレイしたくなってきた。
で、トムキャット今なに作ってんのかなーと調べてみたら。
こんなの出てきた。
絵がすごい…ww
おもしろいんかなー。
効果音と音楽はフリー素材ってことなのでしょうか。
いつのまにやらこんな企画が。
いや、いつかやるだろうと思ってたよ私はネ!!
朗読少年だったら興味あったかも知れないなあショタ趣味はないが。
それか、めっちゃ渋いおじさまとか。
シルエットを見た限りではどっちもないな。
2011.05.11
「アッチのオムレツぽぽぽぽぽ~ん」ってのもあったね。
「ぽ」がひとつ多いよ!…て、くだらないツッコミはさておき。
久しぶりに読んだら絵とかいちいち覚えててびっくりした。
たぶん、小学生の高学年になっても読んでたんだろうな。字、おそろしくでかいな…。
読むというより見るだな。
おばけのアッチが好き。コッチとソッチっていうのもいたんだけど。
絵がすごくかわいい。
作・角野栄子って、魔女の宅急便を書いた人だ。
「はんぴらり」というのは半人前の神様のことらしい。
表紙のこの子である。
中身は絵がいっぱい。わーいw
とりあえずこの鈴音丸がくっそかわいくてまず吹きました。
字が大きいのであっちゅーまに読めます。
内容は、まあ普通にほのぼのとしてていいんじゃないでしょうかー。
今後の展開に期待して2巻も読むべしでしょうか。べしですね。
![]() | ハンバーグつくろうよ (ポプラ社の小さな童話 8 角野栄子の小さなおばけシリーズ) (1979/07) 角野 栄子 商品詳細を見る |
久しぶりに読んだら絵とかいちいち覚えててびっくりした。
たぶん、小学生の高学年になっても読んでたんだろうな。字、おそろしくでかいな…。
読むというより見るだな。
おばけのアッチが好き。コッチとソッチっていうのもいたんだけど。
絵がすごくかわいい。
作・角野栄子って、魔女の宅急便を書いた人だ。
![]() | はんぴらり!〈1〉妖怪だらけの夏休み (フォア文庫) (2007/07) 廣嶋 玲子 商品詳細を見る |
「はんぴらり」というのは半人前の神様のことらしい。
表紙のこの子である。
中身は絵がいっぱい。わーいw
とりあえずこの鈴音丸がくっそかわいくてまず吹きました。
字が大きいのであっちゅーまに読めます。
内容は、まあ普通にほのぼのとしてていいんじゃないでしょうかー。
今後の展開に期待して2巻も読むべしでしょうか。べしですね。
2011.05.10
カプコンのADV
![]() | 逆転検事2(通常版) (2011/02/03) Nintendo DS 商品詳細を見る |
![]() | ゴースト トリック (2010/06/19) Nintendo DS 商品詳細を見る |
最近クリアしたんだけど、どっちも超名作。泣けた。
逆検2の、前作が霞むくらいのクォリティに肝を抜かれ、ゴーストトリックの不思議な世界観と愛すべきキャラクターたちと味のあるフォントにわくわくさせられ、そして今はiPhoneアプリの「えどたん」を堪能中。
いつの間にカプコン信者になったのだ私は。
ちょっとまて、docomoのAndroid版だけなんで9月30日まで無料なんてゆー太っ腹なことになってんの?

2011.05.08
Lost World Band
以前友人に教えてもらったロシアのバンドが、すっごいのです。
ギター、キーボード、ドラムにバイオリン、フルートが織り成すチェンバーサウンドがめちゃくちゃかっこいい。
シンフォ・ジャズロックが好きならハマる。
iTunesで販売中の3rdアルバム↓、300円ってどういうことなの!
ということで、もちろんポチりましたよ。
ジャケットで損してる気がせんでもないです。
こちらは2nd。どっちも甲乙付けがたい。
ヴァイオリンの人が半端ないぜ。
このダイナミックなリズムとグルーブ感もたまらん。
そしてフルート。
もう!バイオリンとフルートが入ってるだけで、もう!
私、たぶんプログレフルート萌えなので。
2ndの一曲目。いきなりシビれます。
なんとなく、Camelを思い出した。
優しいバイオリン。
そしてフルートの人が歌う。
amazon版
ギター、キーボード、ドラムにバイオリン、フルートが織り成すチェンバーサウンドがめちゃくちゃかっこいい。
シンフォ・ジャズロックが好きならハマる。
iTunesで販売中の3rdアルバム↓、300円ってどういうことなの!
ということで、もちろんポチりましたよ。
ジャケットで損してる気がせんでもないです。
こちらは2nd。どっちも甲乙付けがたい。
ヴァイオリンの人が半端ないぜ。
このダイナミックなリズムとグルーブ感もたまらん。
そしてフルート。
もう!バイオリンとフルートが入ってるだけで、もう!
私、たぶんプログレフルート萌えなので。
2ndの一曲目。いきなりシビれます。
なんとなく、Camelを思い出した。
優しいバイオリン。
そしてフルートの人が歌う。
amazon版
![]() | Awakening of the Elements (2006/12/21) Lost World 商品詳細を見る |
2011.05.07
少年舞妓・千代菊がゆく!
聞こえるシリーズは一時中断。
いい加減に「床下の小人たち」を読もうかと思ったんだけど、ラノベのほうにいっちゃいました。
「少年舞妓」ってタイトルがなんかもう、ねえw
コバルト文庫で今でも続刊しているシリーズのようです。
京都の祇園が舞台で、花街用語なんかもバンバン出てきて、なかなか知ることのない舞妓・芸妓さんの知識もかじれて、京都好きならその辺も楽しいかもしれない。
主人公のキャラクターがしっかりしてるので、13歳男子が舞妓に化けるという突っ込み入れたくなる設定でもアリかな、と読み進められましたが、けっこうきわどいシーン入ってくるんだなあ。ははは。
主人公、ノーマルなはずだけど思考が乙女すぎる。そして周りはイイ男だらけだぜ。
基本BLは読まない私ですが、2冊目以降は続けて4冊読めちゃいました。ふは。
今後、美希也はどこまで乙女になっていくのでしょう。
楡崎に身も心も許すような展開になってたらすげー嫌だw
いい加減に「床下の小人たち」を読もうかと思ったんだけど、ラノベのほうにいっちゃいました。
![]() | 少年舞妓・千代菊がゆく! 花見小路におこしやす (少年舞妓・千代菊がゆく! シリーズ) (コバルト文庫) (2002/07/26) 奈波 はるか 商品詳細を見る |
「少年舞妓」ってタイトルがなんかもう、ねえw
コバルト文庫で今でも続刊しているシリーズのようです。
京都の祇園が舞台で、花街用語なんかもバンバン出てきて、なかなか知ることのない舞妓・芸妓さんの知識もかじれて、京都好きならその辺も楽しいかもしれない。
主人公のキャラクターがしっかりしてるので、13歳男子が舞妓に化けるという突っ込み入れたくなる設定でもアリかな、と読み進められましたが、けっこうきわどいシーン入ってくるんだなあ。ははは。
主人公、ノーマルなはずだけど思考が乙女すぎる。そして周りはイイ男だらけだぜ。
基本BLは読まない私ですが、2冊目以降は続けて4冊読めちゃいました。ふは。
今後、美希也はどこまで乙女になっていくのでしょう。
楡崎に身も心も許すような展開になってたらすげー嫌だw
2011.05.05
HDαゴーカイジャー
今回はHDM創絶じゃないんですねえ。
HDαということで、HDMよりサイズダウン。値段もダウン。
HDMと比べて塗りがちょっと粗いかなあ。

圧倒的なかっこよさ。サーベルと銃を持ってるなんて、贅沢ですね。

ブルー。

こっちもかっこいい。
二刀流は第二弾で、ってことでいいんですかね。

…で、緑は買わなかったwポーズがイマイチそそられなかったもので。
デカレッドが本命。

なんか写真で見るとあまりかっこよくないかも。なぜだ。
もともとこのマスクはあまりかっこいいとは思ってないけどw
でも二丁拳銃を構えるポージングはGJすぎです。
アイキャッチでもこのポーズですよね。


SPDのエンブレムもちゃんと再現。


服のシワや肉付き感がリアルだ。
廉価版になったとはいえ、丁寧に作られてるなあ。
で、赤のお尻がきゅっとこう、引き締まっててよいですねw
HDαということで、HDMよりサイズダウン。値段もダウン。
HDMと比べて塗りがちょっと粗いかなあ。

圧倒的なかっこよさ。サーベルと銃を持ってるなんて、贅沢ですね。

ブルー。

こっちもかっこいい。
二刀流は第二弾で、ってことでいいんですかね。

…で、緑は買わなかったwポーズがイマイチそそられなかったもので。
デカレッドが本命。

なんか写真で見るとあまりかっこよくないかも。なぜだ。
もともとこのマスクはあまりかっこいいとは思ってないけどw
でも二丁拳銃を構えるポージングはGJすぎです。
アイキャッチでもこのポーズですよね。


SPDのエンブレムもちゃんと再現。


服のシワや肉付き感がリアルだ。
廉価版になったとはいえ、丁寧に作られてるなあ。
で、赤のお尻がきゅっとこう、引き締まっててよいですねw
2011.05.04
児童書文庫レーベル
自分用ブックマークを兼ねて。
青い鳥文庫
私の中で、児童書文庫といえば講談社の青い鳥。
学校の教室の本棚にもいっぱい並んでた。
岩波少年文庫
海外文学といえば岩波少年文庫だったなー。
ポプラポケット文庫
ポプラ文庫としては、上の二つと同じように、国内・海外文学の児童書が出版されてたと記憶。
この「ポプラポケット文庫」は新しいレーベルだけど、昔の児童書を新装版にして扱ってたりする。
フォア文庫
古くからあるレーベルなんだけど、私にはなぜか馴染みがなかった。
「ぼくはおうさま」や「ふしぎなかぎばあさん」は読んでたけど、フォア文庫ではなかった。
角川つばさ文庫
2009年創刊の新しいレーベル。
ラインナップを見てみましたが、とっても今風。
でも新作・古典文学からライトノベルまで、幅広く扱ってるらしい。
作家陣には、星新一・赤川次郎・唯川恵・筒井康隆の名前も。
角川からすでに出てるのを、こっちからも出すってことなのかな。
集英社みらい文庫
こちらは今年の3月創刊。できたてほやほやですね。
エンタティーン倶楽部
学研ですって。
他にもあるけどこの辺で。
しかし最近の児童文庫は、もうライトノベル化してますね。
絵柄が萌え系だったりするのはいかがなものかと、古い人間は思ってしまうわけですが。
面白そうなのを探して読んでみようかな。
ティーンズハートも発掘しなきゃならないし、忙しい。
おまけ
カドカワ銀のさじシリーズ
文庫ではないけど、角川のヤングアダルト向けレーベル。
見るからに良質なものが揃ってそう。
[Edit]

前に書いた、聞こえるシリーズ読破中。
一気に16冊も買ってしまった…
当時はおもしろくても今読んでもおもしろいと思えるか、という不安はあったけど、意外に読めるものだなあ。普通におもしろい!w
小学生の時は理解できなかったこととか、当時はけっこうあったんじゃないかな。
そういう意味でも今読むとまた新鮮。
思わず吹き出す部分もあり、あ、こういうノリだったのかと。
作者の人って、昔ガンダムのシナリオ書いたりしてたのか。知らなかった。
ただ、たまにこの文章ちょっと変じゃない?と思える箇所がある。
買ったのは重版のものだし、なんで修正しなかったのかしら。
それと、「!」と「?」の使い方に違和感がある部分も。
それ以外は読みやすい。
やっと5冊読み終えた。
すっかり忘れてた設定は、3人の通ってる学校は聖マリア女学院という女子高だったとか、よしのが空手や柔道や剣道といった武術ができてその上頭脳明晰、万年委員長だったとか、三馬鹿トリオの名前は、それぞれの苗字の三木、馬淵、鹿野からとったとか。
舞台は横浜です。
私の記憶では旅行先で事件に巻き込まれる、みたいなのが多い印象があったけど、思ったより学園モノしてる回もあり。
女子高でキリスト教系といっても、マリみてみたいな雰囲気ではない。(原作読んだことはないが
でも作者も女子高出身のようなので、朝の礼拝や校内の様子など、実体験に基づいてるのかな。
聖書からの記述もたまに引用されるし、にわかに内容を知ってる身としてはそういう知識を挟んであるのもちょっとうれしい。
しかし学校帰りに寄り道禁止はわかるけど、休日に出歩くのも父兄同伴じゃないとだめっていつの時代の校則だよw
「時代にそぐわないお嬢様学校にまちがって入った」らしいが。毎回校則破らないと話が続かないよなこれ。
真面目なシーンなんだけど笑ってしまった、シリーズ一冊目のセリフ。
魚嫌いの中国人が魚を粗末に扱ったとき、主人公が彼に平手打ちをくらわして言い放った言葉。
「おさかなさんになにするの! おさかなさんには罪がないのよ!」
このシリーズは完結してるようなので、できれば全部読みたいところ。
[Edit]
[Edit]
青い鳥文庫
私の中で、児童書文庫といえば講談社の青い鳥。
学校の教室の本棚にもいっぱい並んでた。
![]() | クレヨン王国の十二か月 (講談社青い鳥文庫 20-1) (1980/11/10) 福永 令三、三木 由記子 他 商品詳細を見る |
岩波少年文庫
海外文学といえば岩波少年文庫だったなー。
![]() | 星の王子さま (岩波少年文庫 (001)) (2000/06/16) サン=テグジュペリ 商品詳細を見る |
ポプラポケット文庫
ポプラ文庫としては、上の二つと同じように、国内・海外文学の児童書が出版されてたと記憶。
この「ポプラポケット文庫」は新しいレーベルだけど、昔の児童書を新装版にして扱ってたりする。
![]() | おちゃめなふたご (ポプラポケット文庫 (412-1)) (2005/10) エニド ブライトン 商品詳細を見る |
フォア文庫
古くからあるレーベルなんだけど、私にはなぜか馴染みがなかった。
「ぼくはおうさま」や「ふしぎなかぎばあさん」は読んでたけど、フォア文庫ではなかった。
![]() | ふしぎなかぎばあさん (フォア文庫 A 2) (1979/10/01) 手島 悠介 商品詳細を見る |
角川つばさ文庫
2009年創刊の新しいレーベル。
ラインナップを見てみましたが、とっても今風。
でも新作・古典文学からライトノベルまで、幅広く扱ってるらしい。
作家陣には、星新一・赤川次郎・唯川恵・筒井康隆の名前も。
角川からすでに出てるのを、こっちからも出すってことなのかな。
![]() | 新訳 ふしぎの国のアリス (角川つばさ文庫) (2010/03/15) ルイス・キャロル 商品詳細を見る |
集英社みらい文庫
こちらは今年の3月創刊。できたてほやほやですね。
![]() | 新訳 赤毛のアン (集英社みらい文庫) (2011/03/01) ルーシー・モード・モンゴメリ 商品詳細を見る |
エンタティーン倶楽部
学研ですって。
![]() | 千年の時を忘れて (エンタティーン倶楽部) (2008/12) 沢村 凜 商品詳細を見る |
他にもあるけどこの辺で。
しかし最近の児童文庫は、もうライトノベル化してますね。
絵柄が萌え系だったりするのはいかがなものかと、古い人間は思ってしまうわけですが。
面白そうなのを探して読んでみようかな。
ティーンズハートも発掘しなきゃならないし、忙しい。
おまけ
カドカワ銀のさじシリーズ
文庫ではないけど、角川のヤングアダルト向けレーベル。
見るからに良質なものが揃ってそう。
![]() | RDG レッドデータガール はじめてのお使い (カドカワ銀のさじシリーズ) (2008/07/04) 荻原 規子 商品詳細を見る |
2011.05.02
聞こえるシリーズ

前に書いた、聞こえるシリーズ読破中。
一気に16冊も買ってしまった…
当時はおもしろくても今読んでもおもしろいと思えるか、という不安はあったけど、意外に読めるものだなあ。普通におもしろい!w
小学生の時は理解できなかったこととか、当時はけっこうあったんじゃないかな。
そういう意味でも今読むとまた新鮮。
思わず吹き出す部分もあり、あ、こういうノリだったのかと。
作者の人って、昔ガンダムのシナリオ書いたりしてたのか。知らなかった。
ただ、たまにこの文章ちょっと変じゃない?と思える箇所がある。
買ったのは重版のものだし、なんで修正しなかったのかしら。
それと、「!」と「?」の使い方に違和感がある部分も。
それ以外は読みやすい。
やっと5冊読み終えた。
すっかり忘れてた設定は、3人の通ってる学校は聖マリア女学院という女子高だったとか、よしのが空手や柔道や剣道といった武術ができてその上頭脳明晰、万年委員長だったとか、三馬鹿トリオの名前は、それぞれの苗字の三木、馬淵、鹿野からとったとか。
舞台は横浜です。
私の記憶では旅行先で事件に巻き込まれる、みたいなのが多い印象があったけど、思ったより学園モノしてる回もあり。
女子高でキリスト教系といっても、マリみてみたいな雰囲気ではない。(原作読んだことはないが
でも作者も女子高出身のようなので、朝の礼拝や校内の様子など、実体験に基づいてるのかな。
聖書からの記述もたまに引用されるし、にわかに内容を知ってる身としてはそういう知識を挟んであるのもちょっとうれしい。
しかし学校帰りに寄り道禁止はわかるけど、休日に出歩くのも父兄同伴じゃないとだめっていつの時代の校則だよw
「時代にそぐわないお嬢様学校にまちがって入った」らしいが。毎回校則破らないと話が続かないよなこれ。
真面目なシーンなんだけど笑ってしまった、シリーズ一冊目のセリフ。
魚嫌いの中国人が魚を粗末に扱ったとき、主人公が彼に平手打ちをくらわして言い放った言葉。
「おさかなさんになにするの! おさかなさんには罪がないのよ!」
このシリーズは完結してるようなので、できれば全部読みたいところ。
2011.05.01
「同人音楽の森」様にて
1月にスタッフのおすすめで紹介していただいた「CLASSIC MUSIC ARANGE 8BIT MIX MATERIAL 」(長くてすみませぬ)が、『今週のピックアップ作品 「クラシック特集9」』で、またまたご紹介いただきました。

このように、ブログにも載せてくださっています。
あのようなつたない作品に、なんてありがたい紹介文。まったくもって恐縮です;
というわけで、DLは「音楽の森」様にてよろしくおねがいします(宣伝宣伝っと
新作、作ったほうがいいかなあ?(調子に乗るな
今日は友人宅で、老後の人生設計について語り合ってきましたw
歳いってもお互いこのまま独り身だったら、一緒に住もうか、と。
春の陽気な日差しが降り注ぐ休日に、なんつう話をしてるんだワシらはw
人には理解されない弱い部分をわかってもらえる存在って、ありがたいなあ。

このように、ブログにも載せてくださっています。
あのようなつたない作品に、なんてありがたい紹介文。まったくもって恐縮です;
というわけで、DLは「音楽の森」様にてよろしくおねがいします(宣伝宣伝っと
新作、作ったほうがいいかなあ?(調子に乗るな
今日は友人宅で、老後の人生設計について語り合ってきましたw
歳いってもお互いこのまま独り身だったら、一緒に住もうか、と。
春の陽気な日差しが降り注ぐ休日に、なんつう話をしてるんだワシらはw
人には理解されない弱い部分をわかってもらえる存在って、ありがたいなあ。
| Home |