| Home |
2011.07.29
読んだ本
読んだ本が溜まりまくってる。先月分から。
長年タイトルの思い出せなかった本がようやく見つかった。
たぶん、生まれて初めて読んだミステリー。
「ペンギンだ!コップの中でペンギンが泳いでる!」
ツ、ツ、ツー。←氷をすべる音。これだけはいまだに覚えてた。
森絵都作品初読み。
なるほど。好きかもしれない。
タイムトラベル・ファンタジー。
タイムトラベルものというより、12歳の少女の何気ない日常が生き生きと描かれている部分に好感が得られる。
タイムトラベルの考察は、実はあまり私理解できてない。
ハートが別れてもう一人の自分が現れる。
令丈ヒロ子にしては暗い話だな、と思った。
本の分厚さに「……」。
晴明の少年時代。
十一月荘の住人の大人たちとの共同生活。
ついに終わった。シェーラひめ、最高でした。
しばらくは余韻に浸りたいので、新シェーラひめを読むのはまた今度。
![]() | ぬすまれたダイヤのなぞ (名たんていカメラちゃん (1)) (1984/08) ディビッド・アドラー 商品詳細を見る |
長年タイトルの思い出せなかった本がようやく見つかった。
たぶん、生まれて初めて読んだミステリー。
![]() | カレーライスのすきなペンギン (2010/08) 落合 恵子 商品詳細を見る |
「ペンギンだ!コップの中でペンギンが泳いでる!」
ツ、ツ、ツー。←氷をすべる音。これだけはいまだに覚えてた。
![]() | アーモンド入りチョコレートのワルツ (1996/10/18) 森 絵都 商品詳細を見る |
森絵都作品初読み。
なるほど。好きかもしれない。
![]() | きみに出会うとき (2011/04/21) レベッカ・ステッド 商品詳細を見る |
タイムトラベル・ファンタジー。
タイムトラベルものというより、12歳の少女の何気ない日常が生き生きと描かれている部分に好感が得られる。
タイムトラベルの考察は、実はあまり私理解できてない。
![]() | ダブル・ハート (講談社文庫) (2008/03/14) 令丈 ヒロ子 商品詳細を見る |
ハートが別れてもう一人の自分が現れる。
令丈ヒロ子にしては暗い話だな、と思った。
![]() | 風の陰陽師〈1〉きつね童子 (2007/09/01) 三田村 信行 商品詳細を見る |
本の分厚さに「……」。
晴明の少年時代。
![]() | 十一月の扉 (1999/09) 高楼 方子 商品詳細を見る |
十一月荘の住人の大人たちとの共同生活。
![]() | シェーラひめのぼうけん最後の戦い (フォア文庫) (2002/03) 村山 早紀 商品詳細を見る |
ついに終わった。シェーラひめ、最高でした。
しばらくは余韻に浸りたいので、新シェーラひめを読むのはまた今度。
![]() | ツンデレラゆうかい事件 (創作こどもクラブ) (1988/12) 浅川 じゅん 商品詳細を見る |
ツンデレラ…だと? '88にすでにツンデレと言う言葉が使われていたというのか!
んなわけない。
あのツンデレとは無関係だった。
でもこれ、意外と面白かったよ。低年齢向けだけど。
この人の、他のも読んでみたいかもって思ったよ。
「シンデレラ製菓」って、なんかときめく。
![]() | 花豆の煮えるまで―小夜の物語 (偕成社ワンダーランド) (1993/03) 安房 直子 商品詳細を見る |
やまんばと人間のハーフの小夜。かわゆい。
![]() | 楽園のつくりかた (2002/07/12) 笹生 陽子 商品詳細を見る |
頭脳明晰都会っ子の主人公が小憎たらしいw
後半の驚きの真実。
![]() | Fragile―こわれもの (teen’s best selections) (2007/07) 石崎 洋司、令丈 ヒロ子 他 商品詳細を見る |
石崎洋司、令丈ヒロ子、花形みつる、長崎夏海という児童文学作家4人のアンソロジー。
私は令丈ヒロ子しか読んだことなかったけど、どれもいい感じの青春ストーリーでした。
特に花形みつるの「アート少女」が面白かった。
シリアスめな全体の作品の中で、肩の力を抜いて楽しんで読める。
![]() | シャーロット・ドイルの告白 (2010/07) アヴィ 商品詳細を見る |
少女が主人公の海洋冒険小説はめずらしいらしいです。
しばらく読んでいって、「なにこれ重い…壮絶…」となりながらも、4時間ぶっ通しで読破してしまった。
朝日が眩しい。
10年前に発売されたものの再刊らしく、文章もだいぶ手を加えたとのこと。
絵もリニューアルして佐竹美保に。この表紙がイイ。
ラストにさわやかな感動が待ってます。
スポンサーサイト
2011.07.23
美の壺
先回の「美の壺」にて。

私の写真がポストカードになってた。
それを草刈さんが手にとってくれてた…!
…生きててよかった。←
まあ一瞬のことなんですが。
BSプレミアムでの再放送は27日の水曜日AM8:00~
地上波はNHK総合で明日、日曜日のAM4:30~
BSで放送されるようになってから見なくなったんだよね、美の壺。
地上波でももっと人が起きてる時間帯に再放送してくれたらいいのに…。

私の写真がポストカードになってた。
それを草刈さんが手にとってくれてた…!
…生きててよかった。←
まあ一瞬のことなんですが。
BSプレミアムでの再放送は27日の水曜日AM8:00~
地上波はNHK総合で明日、日曜日のAM4:30~
BSで放送されるようになってから見なくなったんだよね、美の壺。
地上波でももっと人が起きてる時間帯に再放送してくれたらいいのに…。
2011.07.20
家紋&花札栞
この前、自作ブックカバーを作りましたが、今度は栞を作ってみました。


家紋と花札。
花札は、pixivにて素材をお借りしました。
フリーでこんなに高品質な花札素材は見かけたことがないので、
うきうきして使わせてもらいました。
私のレイアウトとデザインセンスの無さが残念だ。
「日進月歩」「明鏡止水」の四字熟語は特に意味ありません。
ぽっと頭に浮かんだふたつ。
画像をクリックすると、PDFファイルがDLできます。
どちらもはがきサイズです。しっかりめの厚手のものがおすすめです。
印刷設定はもちろん「きれい」で。あ、私はキャノンのプリンターですので。

パンチで穴をあけて、より栞らしく。


文庫本にぴったりな、ミニサイズ。
紐はダイソーで購入。

それから、ブックカバーのときに言ってた「透明のブックカバー」もゲットしてきたよ!!

早速セットしてみるナリ。
まずは、プリントしたブックカバーを、透明のカバーに合わせてカットします。
そして差し込みます。

こんな感じになる。

で、お姉ちゃんから借りたこの文庫本に…w

どうですか…!
大好きだ、ダイソー!!
100円なのにしっかりした作りだし。
ツルツルではなく、適度にザラッとした質感なので触り心地もよい。
これで、手汗でべたつく夏でもOK☆ キタネェ…。
他のブックカバーと入れ替えれば気分も変えられますね。


家紋と花札。
花札は、pixivにて素材をお借りしました。
フリーでこんなに高品質な花札素材は見かけたことがないので、
うきうきして使わせてもらいました。
私のレイアウトとデザインセンスの無さが残念だ。
「日進月歩」「明鏡止水」の四字熟語は特に意味ありません。
ぽっと頭に浮かんだふたつ。
画像をクリックすると、PDFファイルがDLできます。
どちらもはがきサイズです。しっかりめの厚手のものがおすすめです。
印刷設定はもちろん「きれい」で。あ、私はキャノンのプリンターですので。

パンチで穴をあけて、より栞らしく。


文庫本にぴったりな、ミニサイズ。
紐はダイソーで購入。

それから、ブックカバーのときに言ってた「透明のブックカバー」もゲットしてきたよ!!

早速セットしてみるナリ。
まずは、プリントしたブックカバーを、透明のカバーに合わせてカットします。
そして差し込みます。

こんな感じになる。

で、お姉ちゃんから借りたこの文庫本に…w

どうですか…!
大好きだ、ダイソー!!
100円なのにしっかりした作りだし。
ツルツルではなく、適度にザラッとした質感なので触り心地もよい。
これで、手汗でべたつく夏でもOK☆ キタネェ…。
他のブックカバーと入れ替えれば気分も変えられますね。
2011.07.16
あやかしがたり
来週のNHK鑑賞マニュアル「美の壺」で、私の写真がどこかで使用されるかもしれません。
BSプレミアムにて、木曜日の午後7:30~。
石畳の写真です。オンエアを見ないことにははっきりとはわからないのですが。
チェックしようと思います。
読書にちょっと疲れたので、久々にiPhoneアプリでゲーム。
ケムコの「あやかしがたり」。和風RPG。



ヨシツネとかセイメイとか、日本の歴史上の人物や神話の人物の名前を持つキャラクターが出てくる。


昔の懐かしいRPGって感じがします。
このふたりのやりとりがほほえましい。

主人公は退魔師。

旅の仲間は自分で作る。
剣士、陰陽師、僧侶、盗賊。
私も歴史上の人物から名前をつけてみたぜ。



レビューの評価を読んでちょっと心配だったけど、かなり面白い。
画面のドットの細かさや字の小ささ、操作性の悪さがネックだな。
必要以上に目が疲れる。
でも楽しい。ちょっとづつやろうっと。
BSプレミアムにて、木曜日の午後7:30~。
石畳の写真です。オンエアを見ないことにははっきりとはわからないのですが。
チェックしようと思います。
読書にちょっと疲れたので、久々にiPhoneアプリでゲーム。
ケムコの「あやかしがたり」。和風RPG。



ヨシツネとかセイメイとか、日本の歴史上の人物や神話の人物の名前を持つキャラクターが出てくる。


昔の懐かしいRPGって感じがします。
このふたりのやりとりがほほえましい。

主人公は退魔師。

旅の仲間は自分で作る。
剣士、陰陽師、僧侶、盗賊。
私も歴史上の人物から名前をつけてみたぜ。



レビューの評価を読んでちょっと心配だったけど、かなり面白い。
画面のドットの細かさや字の小ささ、操作性の悪さがネックだな。
必要以上に目が疲れる。
でも楽しい。ちょっとづつやろうっと。
2011.07.15
家紋ブックカバー
「丸に三つ扇」の友人にこれを作ってあげたら、
自分の家紋入りを使うのはナルっぽくて恥ずかしいと言われましたww

今度はブックカバーを作ってみました。
千鳥の家紋とかかわいいっすよねえ。
ほんとにいろんなデザインの家紋があるんだな。
いくつかチョイスして並べてみました。

「Circadian Rhythm(サーカディアンリズム)」の文字入り。へっナルシストが!
なんか文字入れたほうがワンポイントになっていいかと思ったんだもん。
わかりましたよ、DLする人がいることを想定して、文字消しバージョン作りますよ。
zipをダウンロード
ファイルサイズ2.8MBです。
~作り方~
必ず等倍でプリントアウトしてください。A4サイズです。
文庫本、新書本に対応しています。
本に合わせて上下、両端に形をつけ、それから折ります。


きっちり折り目をつけたほうが仕上がりがきれいです。

で、こんなふうに両端を差し込みます。

できあがりんぐ。
普通紙で十分ですが、和紙などにプリントしてもいいものですよ。
でもこの時期、手汗でよっれよれになりますねえ。
ダイソー行って透明のブックカバーがあるか見てこようと思ってるんですけど。
昔は本屋さんで本を買ってたから、いつもカバーかけてもらってたけど、最近はネットとか古本屋とかで買えるじゃないですか。
いつのまにやら、カバーなくても汚れとか全然気にしなくなったなあ。
むしろ邪魔だと思えてきてた。
歳だなこりゃ。
自分の家紋入りを使うのはナルっぽくて恥ずかしいと言われましたww

今度はブックカバーを作ってみました。
千鳥の家紋とかかわいいっすよねえ。
ほんとにいろんなデザインの家紋があるんだな。
いくつかチョイスして並べてみました。

「Circadian Rhythm(サーカディアンリズム)」の文字入り。へっナルシストが!
なんか文字入れたほうがワンポイントになっていいかと思ったんだもん。
わかりましたよ、DLする人がいることを想定して、文字消しバージョン作りますよ。
zipをダウンロード
ファイルサイズ2.8MBです。
~作り方~
必ず等倍でプリントアウトしてください。A4サイズです。
文庫本、新書本に対応しています。
本に合わせて上下、両端に形をつけ、それから折ります。


きっちり折り目をつけたほうが仕上がりがきれいです。

で、こんなふうに両端を差し込みます。

できあがりんぐ。
普通紙で十分ですが、和紙などにプリントしてもいいものですよ。
でもこの時期、手汗でよっれよれになりますねえ。
ダイソー行って透明のブックカバーがあるか見てこようと思ってるんですけど。
昔は本屋さんで本を買ってたから、いつもカバーかけてもらってたけど、最近はネットとか古本屋とかで買えるじゃないですか。
いつのまにやら、カバーなくても汚れとか全然気にしなくなったなあ。
むしろ邪魔だと思えてきてた。
歳だなこりゃ。
2011.07.14
OSKの「虹のおどり」
南座にて「虹のおどり」を観劇。
今日は長文でいく!
一部は和物レビュー。
「安土ロマネスク」ってタイトルで、桜花さんが信長で、っていうのは
知ってた。が、光秀が桐生さん、秀吉が高世さんてww
江を出すなら市を出せ、って私は思ったんだけど、大河ですねはい。
ただ一応役は決まってるけど、ストーリー性はないし芝居でもないので
役柄は特に重要ではない。
てかあんな美しい秀吉がいるかいw
歌劇だしレビューだし、濃とのラブラブな場面を思い浮かべてたけど、あっさりでした。
ラブラブっていうか、殺し合うかのような激しい愛ってやつを希望してたよ!(どんなだよ!
それより蘭丸といちゃいちゃしてた場面のほうが印象には残りました。
火祭りの場面が最高にかっこよかったです。
信長のあのど派手な洋装!!
見ごたえありました。
しかし、カッパの場面は…。
一部のカッパ、二部のイチゴは私的には引きましたね。
なんかそういうけったいなもんって、わりと付いてきたりしますけど、それを面白いと見るかどうかは人それぞれの好みなんでしょうが。
しかしカッパは…。ドリカムは…。
音楽も軽い(音源含め)印象ありますが、それはそれでOSKに合ってるかなあと。
ポップで楽しい感じが出てる、という意味で。
私としては、魔王信長の桜花さんも見てみたかったぞ。
さて、二部の洋舞レビュー。
ファンの間で激不評吹いたwww
私も不安だったんです。草野旦氏の名前を見て。
宝塚の草野作品を映像で5、6本見て、すべて早送りでなんとかパレードの直前まで見た、って感じの肌に合わなさ。
つまり、ほとんどちゃんと見てない。
が、わたしはこれ、好きですよ。「MIDSUMMER STEP」ですか。
パッと見、苦手な要素がいっぱい入ってるのに。
たとえば「反抗ーロック」。
反抗的な若者たちのダンス、大体想像つくし想像しただけで苦手。
でもOSKのダンス力にねじ伏せられたっていうか、すごくひたむきにうったえかけてくるものを感じて感動しちまったよ。
で、麻咲先生の振付がめちゃかっこいいんだよ。ヒップホップいいね。
で、センターが桐生さんだからよかったんだと思う。ねじ伏せられた。
前後するけどタンゴのシーン。
ひとりの女を取り合う男ふたり、桜花、高世、という。このパターンももう見たくない。
でも最後は桜花さんが刺したり刺されたりではなく、ひとり余裕の表情でせり上がりから消える、というのがかっこいい。
おなじみのピアソラの曲でタンゴはありきたりだけど嫌いじゃない。
誕生日の場面もちょっと謎だしあのセットだしあの衣装だし、だけどそんなにアレルギーでなかったなあ。
ただストンプは苦手。
で、軍服きたー!の場面。
男軍人は高世さんひとり。あとは女軍人で、衣裳がエロかった。なんだこれマニアックw
私は好きですよ!w
ボロ服を着たホームレス?の場面。これも苦手な(ry
桜花さんがかわいかったからもうそれでいいです。
それに、誰からも相手にされなかった桜花さんだけど、最後はみんなも呑んだくれて仲良く酔いつぶれて幕、というのが微笑ましいじゃないですか。
スパニッシュは、ペペはかわいかったけど小芝居はいらんかった気はした。
父母のくだり。
ボレロ。ギラッギラの衣裳きやがった。これはやばい!身構える。
見終わって。わーーー!拍手。
こういうすごいダンスがあるから、OSK見るのはやめられない、とか思ってみる。
あの無駄かと思えた金銀ギラギラの衣裳もセットも、ひとつの世界になってた。
やられたぜ…。
ラヴェルのボレロこそ、いろんなところでよく聞くので(例えばフィギュアとか?w)聞き飽きた感はあるものの、アラビアンアレンジ素敵。
ひさしぶりに息を飲む、ドキドキする群舞を見ました。ありがとうございます。
あ、一部の火の祭もドキドキだったんですけどね。
草野作品がどうとか宝塚ちっくだとかよくわかりませんが、OSKのダンスだから好き。
たぶんそれだけ。
近鉄時代にOSKが一度解散して復活後、それまで好きだったOSKじゃなくなったりして落胆し、でもやっぱりOSKだと思える姿を垣間見て元気になり、OSKもいろんな試行錯誤を繰り返してきたんだと思いますが、こんなOSKはいやだ、これは好きだ、と揺さぶられているうちに、見方も楽しみ方も私の中で変わってきたなあと思う。
それでいいと思う。
…感動の沸点が低くなったのかしら。…ていうと失礼だろうか。
今日は長文でいく!
一部は和物レビュー。
「安土ロマネスク」ってタイトルで、桜花さんが信長で、っていうのは
知ってた。が、光秀が桐生さん、秀吉が高世さんてww
江を出すなら市を出せ、って私は思ったんだけど、大河ですねはい。
ただ一応役は決まってるけど、ストーリー性はないし芝居でもないので
役柄は特に重要ではない。
てかあんな美しい秀吉がいるかいw
歌劇だしレビューだし、濃とのラブラブな場面を思い浮かべてたけど、あっさりでした。
ラブラブっていうか、殺し合うかのような激しい愛ってやつを希望してたよ!(どんなだよ!
それより蘭丸といちゃいちゃしてた場面のほうが印象には残りました。
火祭りの場面が最高にかっこよかったです。
信長のあのど派手な洋装!!
見ごたえありました。
しかし、カッパの場面は…。
一部のカッパ、二部のイチゴは私的には引きましたね。
なんかそういうけったいなもんって、わりと付いてきたりしますけど、それを面白いと見るかどうかは人それぞれの好みなんでしょうが。
しかしカッパは…。ドリカムは…。
音楽も軽い(音源含め)印象ありますが、それはそれでOSKに合ってるかなあと。
ポップで楽しい感じが出てる、という意味で。
私としては、魔王信長の桜花さんも見てみたかったぞ。
さて、二部の洋舞レビュー。
ファンの間で激不評吹いたwww
私も不安だったんです。草野旦氏の名前を見て。
宝塚の草野作品を映像で5、6本見て、すべて早送りでなんとかパレードの直前まで見た、って感じの肌に合わなさ。
つまり、ほとんどちゃんと見てない。
が、わたしはこれ、好きですよ。「MIDSUMMER STEP」ですか。
パッと見、苦手な要素がいっぱい入ってるのに。
たとえば「反抗ーロック」。
反抗的な若者たちのダンス、大体想像つくし想像しただけで苦手。
でもOSKのダンス力にねじ伏せられたっていうか、すごくひたむきにうったえかけてくるものを感じて感動しちまったよ。
で、麻咲先生の振付がめちゃかっこいいんだよ。ヒップホップいいね。
で、センターが桐生さんだからよかったんだと思う。ねじ伏せられた。
前後するけどタンゴのシーン。
ひとりの女を取り合う男ふたり、桜花、高世、という。このパターンももう見たくない。
でも最後は桜花さんが刺したり刺されたりではなく、ひとり余裕の表情でせり上がりから消える、というのがかっこいい。
おなじみのピアソラの曲でタンゴはありきたりだけど嫌いじゃない。
誕生日の場面もちょっと謎だしあのセットだしあの衣装だし、だけどそんなにアレルギーでなかったなあ。
ただストンプは苦手。
で、軍服きたー!の場面。
男軍人は高世さんひとり。あとは女軍人で、衣裳がエロかった。なんだこれマニアックw
私は好きですよ!w
ボロ服を着たホームレス?の場面。これも苦手な(ry
桜花さんがかわいかったからもうそれでいいです。
それに、誰からも相手にされなかった桜花さんだけど、最後はみんなも呑んだくれて仲良く酔いつぶれて幕、というのが微笑ましいじゃないですか。
スパニッシュは、ペペはかわいかったけど小芝居はいらんかった気はした。
父母のくだり。
ボレロ。ギラッギラの衣裳きやがった。これはやばい!身構える。
見終わって。わーーー!拍手。
こういうすごいダンスがあるから、OSK見るのはやめられない、とか思ってみる。
あの無駄かと思えた金銀ギラギラの衣裳もセットも、ひとつの世界になってた。
やられたぜ…。
ラヴェルのボレロこそ、いろんなところでよく聞くので(例えばフィギュアとか?w)聞き飽きた感はあるものの、アラビアンアレンジ素敵。
ひさしぶりに息を飲む、ドキドキする群舞を見ました。ありがとうございます。
あ、一部の火の祭もドキドキだったんですけどね。
草野作品がどうとか宝塚ちっくだとかよくわかりませんが、OSKのダンスだから好き。
たぶんそれだけ。
近鉄時代にOSKが一度解散して復活後、それまで好きだったOSKじゃなくなったりして落胆し、でもやっぱりOSKだと思える姿を垣間見て元気になり、OSKもいろんな試行錯誤を繰り返してきたんだと思いますが、こんなOSKはいやだ、これは好きだ、と揺さぶられているうちに、見方も楽しみ方も私の中で変わってきたなあと思う。
それでいいと思う。
…感動の沸点が低くなったのかしら。…ていうと失礼だろうか。
2011.07.11
iPhone用壁紙
家紋とフリーベクター素材を使ってiPhone用の壁紙を作ってみました。

家紋が「丸に剣片喰」の人はいかがでしょうw
上の画像のリンク先を保存で。
960×640。iPhone4対応です。もちろんiPod touchでもOK。
自分のiPodでどう表示されるか見てみました。

元画像はちょっと粗いんですが、PCで見るよりきれいに見えるんですよねー。
↓ホームに設定してみる。見やすいように整理して、っと。

普段は画面にアプリがいっぱいでごちゃごちゃするので、シンプルな壁紙しか使いませんけどね。

ごちゃごちゃ。
大したもの入ってないんで、あまりまじまじ見ないでくださいww
アイコン整理するの苦手だ…。
ああやっぱりバックがうるさいですよね。
あ、ロック画面の方が合うかもしれません。

ついでにもうひとつ。

実は両方とも、うちわのテンプレートとして作ったものです。
さて、うちわ屋さんに発注するぞー!と思った矢先、うちわの骨が在庫切れになって入荷待ちの状態。
7月中に入って来んのかな…不安だ。
で、上の家紋は「丸に三つ柏」。
義姉の実家の家紋なんだけど、剣片喰とで表裏にして渡すつもりなのだ。
文字の部分は、万葉集から。
「この夕べ 降り来る雨は 彦星の 早漕ぐ舟の 櫂の散りかも」
この夕べに降って来る雨は、彦星が急いで漕いでいる舟の櫂からこぼれた雫なのかも。
というような意味。
番傘にうちわなので、夏の雨の歌にしてみたのだ。

家紋が「丸に剣片喰」の人はいかがでしょうw
上の画像のリンク先を保存で。
960×640。iPhone4対応です。もちろんiPod touchでもOK。
自分のiPodでどう表示されるか見てみました。

元画像はちょっと粗いんですが、PCで見るよりきれいに見えるんですよねー。
↓ホームに設定してみる。見やすいように整理して、っと。

普段は画面にアプリがいっぱいでごちゃごちゃするので、シンプルな壁紙しか使いませんけどね。

ごちゃごちゃ。
大したもの入ってないんで、あまりまじまじ見ないでくださいww
アイコン整理するの苦手だ…。
ああやっぱりバックがうるさいですよね。
あ、ロック画面の方が合うかもしれません。

ついでにもうひとつ。

実は両方とも、うちわのテンプレートとして作ったものです。
さて、うちわ屋さんに発注するぞー!と思った矢先、うちわの骨が在庫切れになって入荷待ちの状態。
7月中に入って来んのかな…不安だ。
で、上の家紋は「丸に三つ柏」。
義姉の実家の家紋なんだけど、剣片喰とで表裏にして渡すつもりなのだ。
文字の部分は、万葉集から。
「この夕べ 降り来る雨は 彦星の 早漕ぐ舟の 櫂の散りかも」
この夕べに降って来る雨は、彦星が急いで漕いでいる舟の櫂からこぼれた雫なのかも。
というような意味。
番傘にうちわなので、夏の雨の歌にしてみたのだ。
2011.07.04
読んだ本
![]() | いとしのドリー (文学の泉) (2003/01) 風野 潮 商品詳細を見る |
内容を知らずに読んだら、大阪が舞台のSFファンタジーだった。
梅田とか千里中央とか、おまけに表紙をよくみると、太陽の塔が。
それだけで関西人には入っていきやすかったっす。
![]() | 天空のミラクル―タロットカードは死の歌をうたう (Dreamスマッシュ!) (2005/04) 村山 早紀 商品詳細を見る |
村山早紀作品にもハマリ中。
主人公の叔父さんが好きだ。
でもレーベルがなくなって、これの次作でシリーズ中断…。
![]() | ナシスの塔の物語 (青春と文学) (1999/02) みお ちづる 商品詳細を見る |
少女海賊ユーリの人のデビュー作ということで。
え、こんな作風なのっ?
砂漠の町の住人たちの息づかいが聞こえてきそう。
最後、じわーっときますね。なにかが。
もっかいユーリ読みなおそうかな。
![]() | 織田信長(1) 無門三略の巻(山岡荘八歴史文庫 10) (1987/09/08) 山岡 荘八 商品詳細を見る |
友人に時代小説をすすめられ。
今度の南座は織田信長だし、いっちょこれを読んでみるかと。
よみやすい、というから読んでみたけど…いやそうでもない。
文体が古いからかな?
私の頭が悪いからかな?
濃姫が好き。
2011.07.02
お知らせ
「ツバサあるモノ」が、晋遊舎さんの「iP!」で紹介されました。


紙面で紹介されるのを見るのは新鮮で嬉しいものですね(≧y≦*)
この雑誌は男性ユーザーがターゲットのようなのですが、男の方にもプレイしてもらえるでしょうか。
カテゴライズするなら、一応「乙女ゲー」の部類に入ると思うのでw
でもかなり低糖なので、お暇があればぜひ。


紙面で紹介されるのを見るのは新鮮で嬉しいものですね(≧y≦*)
この雑誌は男性ユーザーがターゲットのようなのですが、男の方にもプレイしてもらえるでしょうか。
カテゴライズするなら、一応「乙女ゲー」の部類に入ると思うのでw
でもかなり低糖なので、お暇があればぜひ。
2011.07.02
春ドラマ
見終わった。
・JIN-仁- (第2期)
・BOSS(第2期)
・四つ葉神社裏稼業 失恋保険告らせ屋
アスコーマーチは一話を見たきり。でも一応録ってある。
大河の江も一話しか見てない。これ、もう追いかけるの無理なんじゃ…;
最近ずっと本読んでるので、ゲームもしてないという健全さ。
同時にいろんなことに集中できない性質らしい。
そんなわけで、このクールは約4本のドラマを見ました。
あ、BSでやってた「新撰組血風録」もあった。あとは最終回を見るのみ!
さて、夏のドラマもチェックだ。
絶対零度~特殊犯罪潜入捜査~
ブルドクター
陽はまた昇る
ジウ 警視庁特殊犯捜査係
ドン★キホーテ
華和家の四姉妹
花ざかりの君たちへ~イケメン♂パラダイス2011~
Piece Vote~投票のカケラ~
荒川アンダー ザ ブリッジ
桜蘭学園ホスト部
リンクは貼ってません。
花君がまさかの…えーとこれは続編…じゃないな。
キャスト全員変わってるようなので、一話だけは見ようと思いますよ。
また例のあのノリだったらすぐ消しますよ。
演出は前作と同じ人だけど、どうやら脚本が今回は女性らしい。
桜蘭高校ホスト部が実写化とは知らなかった。これも一話だけは見よう。
最近、逆転裁判やるろうに剣心の実写映画化などという、実写化を望まない作品の実写化が多くて困る。
見なけりゃすむだけのことだけど。
あ、宝塚の逆裁はアリだったねw
今クールは、これといって期待するドラマはない。
あ。「名探偵コナン~工藤新一への挑戦状~」
……。
溝端淳平が工藤新一役のあれ、深夜ドラマ枠で放送するんですね。
前に2時間ものでやってたけど、開始から15分でチャンネル変えたな…。
まだ昔、小栗旬がやってたやつのほうが面白かった気がする。
2011.07.01
Webcat Plus
どうしてもタイトルが思い出せない本があったことを思い出し、ネットで検索。
Webcat Plus。昔からあるサイトのようだけど、今まで知らなかった。
私の思い出せない児童書、連想検索のところに「カシャッ、カメラ、頭の中、記憶、エリック」と入力。
私の記憶も曖昧だし、こんなもんで探せんのかな、と思いながらも検索。
一発で出てきた。なにこれびっくり。ありがたやー。
あらすじのところに「カシャッ、カメラ」っていうのが入ってたからヒットしたんだね。
さっそく図書館で借りてきた。
Webcat Plus。昔からあるサイトのようだけど、今まで知らなかった。
私の思い出せない児童書、連想検索のところに「カシャッ、カメラ、頭の中、記憶、エリック」と入力。
私の記憶も曖昧だし、こんなもんで探せんのかな、と思いながらも検索。
一発で出てきた。なにこれびっくり。ありがたやー。
あらすじのところに「カシャッ、カメラ」っていうのが入ってたからヒットしたんだね。
さっそく図書館で借りてきた。
| Home |