| Home |
2016.12.31
ダイソーのアイロンビーズ
ダイソー行ったらつい買ってしまった

アイロンビーズはじめたのは、ゲームのキャラを作りたかっただけなのでこんなの買う予定になかったんだけど、鞄とかに付けられるようなのがほしいと言われて調べていると、四角型じゃなくて丸型のプレートを使ったかわいらしいものが目について。
シンプルにコンパクトにかわいいものが出来そうだったので、この丸型のついたセットを買ったのだった。
付属の作り方は正直ダサいので← ネット上で探す。

白はセットに付いてたもので、それ以外は手持ちのパーラービーズ。
ネットの図案を参考にしながらポチポチと配置。
ビーズは穴の大きさとか多少ばらつきがある。
でもこの丸型が手軽に手に入っただけでもお得感。

完成。
うーん、なんかくっつきにくかったぞ。
デザイン的に先っぽが細いからかな。
でも遠目で見るとなかなかいい感じの雪の結晶が出来た。
その他作ったもの。

リンゴっていろんなかわいいデザインがあっていいね。
カメラは丸型でレンズ部分を作り、ボンドで本体と接着。
ヨドバシで注文したものがもう届いた。
メール便を指定しておいたから年明け三が日を過ぎてからだろうとのんびり構えていたのに、ゆうパケットで届いた。
メール便ってクロネコDM便のことではなかったのか。
注文したその日のうちに発送されて次の日に届いたぞ。
年末とか全然関係なかった。ヨドバシすごいな。
(全然急いでなかったんだけどね←)
足りなかった黒と肌色に使うアプリコットが手元にきたのでますます捗るじゃないか。

アイロンビーズはじめたのは、ゲームのキャラを作りたかっただけなのでこんなの買う予定になかったんだけど、鞄とかに付けられるようなのがほしいと言われて調べていると、四角型じゃなくて丸型のプレートを使ったかわいらしいものが目について。
シンプルにコンパクトにかわいいものが出来そうだったので、この丸型のついたセットを買ったのだった。
付属の作り方は正直ダサいので← ネット上で探す。

白はセットに付いてたもので、それ以外は手持ちのパーラービーズ。
ネットの図案を参考にしながらポチポチと配置。
ビーズは穴の大きさとか多少ばらつきがある。
でもこの丸型が手軽に手に入っただけでもお得感。

完成。
うーん、なんかくっつきにくかったぞ。
デザイン的に先っぽが細いからかな。
でも遠目で見るとなかなかいい感じの雪の結晶が出来た。
その他作ったもの。

リンゴっていろんなかわいいデザインがあっていいね。
カメラは丸型でレンズ部分を作り、ボンドで本体と接着。
ヨドバシで注文したものがもう届いた。
メール便を指定しておいたから年明け三が日を過ぎてからだろうとのんびり構えていたのに、ゆうパケットで届いた。
メール便ってクロネコDM便のことではなかったのか。
注文したその日のうちに発送されて次の日に届いたぞ。
年末とか全然関係なかった。ヨドバシすごいな。
(全然急いでなかったんだけどね←)
足りなかった黒と肌色に使うアプリコットが手元にきたのでますます捗るじゃないか。
スポンサーサイト
2016.12.30
アイロンビーズ
アイロンビーズデビューしてしまいました。


ゲームのドット絵を現実に手で触れる感じっていうのがワクワクする。
まずamazonでこれを買ったんだけど

パーラービーズ 筒入り 11000P
色分けはめちゃ時間かかって大変なんだけど、意外とその作業すらも楽しいというね。

作ったものをその辺に並べてみる。
はじめてアイロンがけしたスライム、ちょっと溶かしすぎて穴が塞がりすぎな部分ができてしまった。
均等にアイロンかけて溶かすのってけっこうムズいね。
予想はしていたけど、すっごく楽しい。はまった。
ゲームのキャラのドットを再現したいので、顔の肌色は必須なんだけど、ちょうどいい色が入ってないんだよな〜。
あと縁取りに黒を使うので黒が圧倒的に足りない。
肌の色はアプリコットがよさげなので、それと黒と白と赤の単色をヨドバシにて注文。
年末のくそ忙しい時になにやってるんだろ私。


ゲームのドット絵を現実に手で触れる感じっていうのがワクワクする。
まずamazonでこれを買ったんだけど

パーラービーズ 筒入り 11000P
色分けはめちゃ時間かかって大変なんだけど、意外とその作業すらも楽しいというね。

作ったものをその辺に並べてみる。
はじめてアイロンがけしたスライム、ちょっと溶かしすぎて穴が塞がりすぎな部分ができてしまった。
均等にアイロンかけて溶かすのってけっこうムズいね。
予想はしていたけど、すっごく楽しい。はまった。
ゲームのキャラのドットを再現したいので、顔の肌色は必須なんだけど、ちょうどいい色が入ってないんだよな〜。
あと縁取りに黒を使うので黒が圧倒的に足りない。
肌の色はアプリコットがよさげなので、それと黒と白と赤の単色をヨドバシにて注文。
年末のくそ忙しい時になにやってるんだろ私。
2016.12.24
最近食べたもの
麺屋じすりのラーメンを食す。
二回目。
去年オープンして以来、お客さんも増えてきてるみたいだなあ。

鶏そば
麺は細麺と太麺を選べて、今回は太麺に。
濃厚な鶏白湯スープだけど、こってりとした味わいながら後味すっきり。
スープをほとんど全部飲んでも不思議とくどさを感じない。
今月でこの鶏そばが姿を消すらしいので残念。

海老そば
鶏白湯をベースに海老出汁が濃厚でさらにこってり。
独特な香ばしい風味。
どちらも分厚いメンマと炙りチャーシューがトッピングされていて、めちゃうまい。
チャーシューほろほろ。
あと、高菜は無料で食べられる。これがまたうまい。
来年から海老そば専門になるらしい。
前にすき家で「アボカドカレー」を食べてから、家でも食べたくなって作ってみた。
二回目。

肉なしでも美味しく食べたかったので、コクを出すためにコンソメキューブをひとつ。
玉ねぎは茶色くなるまで…もいかないがよく炒める。
トマトを入れる。生のほうがいいが、なければトマトジュース。
アボカドは完熟させてから。皮が黒くなって実が柔らかくなってから。
早く熟成させたい場合はりんごやバナナと一緒に置いとくべし。
アボカドを投入するタイミングは適当だけど、カレールーを入れる直前くらいに入れてる。
アボカドの脂分がいい具合にまろやかでコクも感じる。
肉なしでも十分美味しいカレーになった。
今回はトマトジュースを使ったけど、前回のミニトマト使った時のほうが美味しかった。
二回目。
去年オープンして以来、お客さんも増えてきてるみたいだなあ。

鶏そば
麺は細麺と太麺を選べて、今回は太麺に。
濃厚な鶏白湯スープだけど、こってりとした味わいながら後味すっきり。
スープをほとんど全部飲んでも不思議とくどさを感じない。
今月でこの鶏そばが姿を消すらしいので残念。

海老そば
鶏白湯をベースに海老出汁が濃厚でさらにこってり。
独特な香ばしい風味。
どちらも分厚いメンマと炙りチャーシューがトッピングされていて、めちゃうまい。
チャーシューほろほろ。
あと、高菜は無料で食べられる。これがまたうまい。
来年から海老そば専門になるらしい。
前にすき家で「アボカドカレー」を食べてから、家でも食べたくなって作ってみた。
二回目。

肉なしでも美味しく食べたかったので、コクを出すためにコンソメキューブをひとつ。
玉ねぎは茶色くなるまで…もいかないがよく炒める。
トマトを入れる。生のほうがいいが、なければトマトジュース。
アボカドは完熟させてから。皮が黒くなって実が柔らかくなってから。
早く熟成させたい場合はりんごやバナナと一緒に置いとくべし。
アボカドを投入するタイミングは適当だけど、カレールーを入れる直前くらいに入れてる。
アボカドの脂分がいい具合にまろやかでコクも感じる。
肉なしでも十分美味しいカレーになった。
今回はトマトジュースを使ったけど、前回のミニトマト使った時のほうが美味しかった。
2016.12.22
青春アドベンチャー2016マイベスト
今年の青春アドベンチャーまとめ。
自分的ベスト5(再放送物は除外)
1. 晴れたらいいね
2. 昨日の海は
3. 逢沢りく
4. 雨にもまけず粗茶一服
5. オリガ・モリソブナの反語法
今年もいっぱい楽しませてもらいました。
「晴れたらいいね」と「昨日の海は」については以前書いたので、「逢沢りく」についての感想を残しておきます。
「きょうの猫村さん」で知られる、ほしよりこ原作「逢沢りく」はどシリアスで少し驚きました。
機能不全な家庭環境、自分は他の子たちとは違う、特別な存在。感情が素直に表に現せない、でも蛇口をひねるように簡単に涙をこぼすことが出来る。「悲しみ」がなにであるのか理解はできないけど。
現代の若い子が抱える闇みたいなのって、私らが若い頃とはまたぜんぜん違うところがあって正直理解できない部分もあるけど、描かれ方が巧み。
でも3話くらいまでかな、もう重くて気分悪くなりそうで聴いていて不快になるくらいなんですわ。
リアルタイムで一話ずつ聴いていたらリタイアしてたと思う。
主人公が関西(たぶん大阪)に行ってから、急激に面白くなります。
あ、やっぱりこういうテイストだよね、と。
しかし漫画のあの独特のタッチで読むとあまり重く感じないけど、音声として聴くとズシーンとくるものがあるのです(母親のクズさ加減が際立ってイラつくw)
キャスト陣、主人公役の恒松祐里さんはリアル女子高生なんですね。
上手ですね。声も可愛いく自然な演技で、すっと耳に入ってくる。
関西弁キャラの人たちもまったく違和感なくて、特に時ちゃんがすごいというか、演技なのかリアルなのかわからない。
そして最後のあのシーン。
青春アドベンチャー史上に残りそうな印象強いラストシーンでしたねあれは。
音声ドラマならではのイメージの具現化。
不覚にも泣いてしまった…。
聴き逃した人はいつか再放送があれば聴いてみてください。
前半はほんとに辛いんですけどね…。
来年の青春アドベンチャーのラインナップもすでにいくつか出ていますね。
あー今からワクワクする。
自分的ベスト5(再放送物は除外)
1. 晴れたらいいね
2. 昨日の海は
3. 逢沢りく
4. 雨にもまけず粗茶一服
5. オリガ・モリソブナの反語法
今年もいっぱい楽しませてもらいました。
「晴れたらいいね」と「昨日の海は」については以前書いたので、「逢沢りく」についての感想を残しておきます。
「きょうの猫村さん」で知られる、ほしよりこ原作「逢沢りく」はどシリアスで少し驚きました。
機能不全な家庭環境、自分は他の子たちとは違う、特別な存在。感情が素直に表に現せない、でも蛇口をひねるように簡単に涙をこぼすことが出来る。「悲しみ」がなにであるのか理解はできないけど。
現代の若い子が抱える闇みたいなのって、私らが若い頃とはまたぜんぜん違うところがあって正直理解できない部分もあるけど、描かれ方が巧み。
でも3話くらいまでかな、もう重くて気分悪くなりそうで聴いていて不快になるくらいなんですわ。
リアルタイムで一話ずつ聴いていたらリタイアしてたと思う。
主人公が関西(たぶん大阪)に行ってから、急激に面白くなります。
あ、やっぱりこういうテイストだよね、と。
しかし漫画のあの独特のタッチで読むとあまり重く感じないけど、音声として聴くとズシーンとくるものがあるのです(母親のクズさ加減が際立ってイラつくw)
キャスト陣、主人公役の恒松祐里さんはリアル女子高生なんですね。
上手ですね。声も可愛いく自然な演技で、すっと耳に入ってくる。
関西弁キャラの人たちもまったく違和感なくて、特に時ちゃんがすごいというか、演技なのかリアルなのかわからない。
そして最後のあのシーン。
青春アドベンチャー史上に残りそうな印象強いラストシーンでしたねあれは。
音声ドラマならではのイメージの具現化。
不覚にも泣いてしまった…。
聴き逃した人はいつか再放送があれば聴いてみてください。
前半はほんとに辛いんですけどね…。
来年の青春アドベンチャーのラインナップもすでにいくつか出ていますね。
あー今からワクワクする。
2016.12.19
冬鳥たち

コサギとヒドリガモの群れに遭遇。
ジーっと見てたら

下の方からひょっこひょっこと別の鳥の群れが現れた。
この首の振り方はバン?
ヒドリガモとも仲良がいい。

後ろ姿しか確認できてないのが残念だが、これはオオバンのようだ。
くちばしが白いのと、頭の部分がくっきりと黒い。
初遭遇うれしい。
こんななんでもない川だけど、いろんな水鳥がやってくるんだなあ。

ヒドリガモたちの日向ぼっこ。

首を後ろに回して、くちばしを羽の中に入れて寝ています。

こちらはキセキレイ。
うまく撮れてないけど…。
お腹の黄色い部分が目を引きます。
夏はもっと鮮やかな黄色らしい。
めずらしい鳥ではないけれど、このへんでは見かけなくて、今日初遭遇。
この散歩道ではセグロセキレイが一番多いと思う。ハクセキレイも時々。
このほか、エナガとイソシギにも遭遇した。
エナガはこの近所で目にしたのは初めて。
もっと間近に見れたらなあ。
2016.12.14
りんごのタルトレット

こういうタイプのタルトを作ったのは初めて。
タルト生地、カスタードクリーム、りんごの煮たもの。
しかしタルト生地、空気穴空けるの忘れて大失敗。アホ。
底が膨らんであまりフィリングを詰められなかった。

りんごの皮の部分、きれいな赤色にならなかったな。
でも味はなかなかいけた。
油分は一切使ってないのでヘルシー。
生地を作って型に貼り付けて焼くって工程が思ったより時間かかってめんどいな。
いつも楽することしか考えてないから。

残ったものでミニサイズのを作り、さらに残った生地で型抜きクッキーを数個。
たまに変わったものを作るのも楽しいものです。失敗しなければ←
それにしても風邪の完治にⅠ週間かかりました。
吐き気がする→後日熱が出る→熱下がるも胃が気持ち悪くて食べ物を受け付けないという状態で数日間。
こんなの初めて。
大人になってから風邪で熱が出ても食欲だけは普通にある人なので、ものが食べられないってけっこうキツイっすね。
でも普段から糖分や炭水化物の摂り過ぎで体脂肪率がかなり肥満の傾向にあるので、半断食になってよかったな今思えば。
もうすっかり元にもどちゃって。こんなお菓子を作って食べられるまでに元気になっちゃったよ。
2016.12.09
カワセミの餌取り
数年ぶりに風邪で寝込んじまいました。
寝すぎて腰痛い。

初めてまともにカワセミを写真におさめる。

ばちゃーんと着水して


また元の枝にとまる。
これを何度も繰り返してた。
うまく餌を捕まえられたのかな。

仲良いね。

カルガモ親子?と思ったら、コガモが混じっている。
カルガモとコガモってこんなに大きさに差があったっけ。
寝すぎて腰痛い。

初めてまともにカワセミを写真におさめる。

ばちゃーんと着水して


また元の枝にとまる。
これを何度も繰り返してた。
うまく餌を捕まえられたのかな。

仲良いね。

カルガモ親子?と思ったら、コガモが混じっている。
カルガモとコガモってこんなに大きさに差があったっけ。
2016.12.04
コサギたち

白鷺というのは白いサギの総称らしいんですけど、ダイサギ、チュウサギ、コサギという分類があるんですね。
で、くちばしが夏冬通して黒いのはコサギだけなのでわかりやすいです。



サギがこんなにたくさん群れてるの初めて見た。
集団行動するんだね。
いつも一羽で歩いてるから、孤独なイメージがあった。

帰り道にアオサギさん
| Home |