| Home |
2017.06.24
青春アドベンチャー放送予定をチェック
ちゃんと聴いてはいるのですが感想全然書けてないこの頃。
今後の放送予定、新作が続々ときてるなあ。
・エヴリシング・フロウズ
原作:津村記久子
・ブラジルから来た少年(再放送)
原作:アイラ・レヴィン
・金魚姫
原作:荻原浩
・また、桜の国で
原作:須賀しのぶ
・風の向こうへ駆け抜けろ
原作:古内一絵
どれも原作を読んだことないのでわからんけども、おもしろそうっすね。
詳しくは公式ページで。
須賀しのぶは「帝冠の恋」に引き続きのラジオドラマ化ですね、早い!
主演はミュージカル俳優の井上芳雄。お初ですね?
あとは最近すっかりレギュラーと化してる坂本真綾。
あらすじを見ると重そうなテーマだからどうなるかな。
そしてエアコンファンお待たせ〜の「扉の向こうへ駆け抜けろ」。
主演、朝倉あき!
もーこの人が出てるだけで楽しみだわw
原作も評価高いし、期待してしまう。
といっても、放送予定は10月。
ずいぶん早くから予定出たのね。
とりあえず26日からは大阪・大正区が舞台の、思春期真っ盛りな中学生の青春を描いた「エヴリシング・フロウズ」がはじまります。
今後の放送予定、新作が続々ときてるなあ。
・エヴリシング・フロウズ
原作:津村記久子
・ブラジルから来た少年(再放送)
原作:アイラ・レヴィン
・金魚姫
原作:荻原浩
・また、桜の国で
原作:須賀しのぶ
・風の向こうへ駆け抜けろ
原作:古内一絵
どれも原作を読んだことないのでわからんけども、おもしろそうっすね。
詳しくは公式ページで。
須賀しのぶは「帝冠の恋」に引き続きのラジオドラマ化ですね、早い!
主演はミュージカル俳優の井上芳雄。お初ですね?
あとは最近すっかりレギュラーと化してる坂本真綾。
あらすじを見ると重そうなテーマだからどうなるかな。
そしてエアコンファンお待たせ〜の「扉の向こうへ駆け抜けろ」。
主演、朝倉あき!
もーこの人が出てるだけで楽しみだわw
原作も評価高いし、期待してしまう。
といっても、放送予定は10月。
ずいぶん早くから予定出たのね。
とりあえず26日からは大阪・大正区が舞台の、思春期真っ盛りな中学生の青春を描いた「エヴリシング・フロウズ」がはじまります。
スポンサーサイト
2017.06.23
カモの親子

久々にカルガモ親子に遭遇。
スイーッとこっちに流れてくる。

ん、ずいぶんでかくなったな雛鳥。
この日は雨が降ったあとで川が増水し、流れも早くてほんと「カモが流れてくる」って感じでこっちにくるので笑えました。
もうヒナも大きいので余裕ができたんでしょうね、こちらを警戒するそぶりもあまりなかったです。

「ほら、ここは浅いから歩いて渡るのよ」
と母鳥。

「ここからはまた泳いでいくわよ」

スイ――ッ
みんな無事に立派な成鳥になるんだよ。

最近セグロセキレイのさえずりを毎日耳にするんだけど、この時期が繁殖期なのか。

この標識の上でさえずるホオジロも毎年恒例。
2017.06.18
最近のニャン
あんず特集





くつろぎあんず
最近茶トラの猫が、あんずを誘惑しに来ます。
そしてあんずの脱走。
去勢してても本能は残ってるのね。
うちのナッツとあんずの仲が悪くなったのは、あんずがナッツにマウントするようになってから。
あんずがナッツの首の後をかみながらのっかてるんだけど、足踏みするだけ。
ナッツは嫌がってるのであんずが思いを遂げることはないけど、これが年二回の発情期だけでなく、わりとしょっちゅう見かけるので二匹ともになんかかわいそうだなーと。
もう一緒にくっついて眠ることもなくなったしね。

かわいい顔してこいつめ

基本的に私はナッツ担当なので、あんずがこんなふうに身を寄せてくれるの久しぶりでうれしい。
あんずはナッツと違って誰にでも甘えられるタイプなんだけど、たぶん私のことをナッツの所有物と思っているのであまり近づかないでおこうと思ってるのかも。





くつろぎあんず
最近茶トラの猫が、あんずを誘惑しに来ます。
そしてあんずの脱走。
去勢してても本能は残ってるのね。
うちのナッツとあんずの仲が悪くなったのは、あんずがナッツにマウントするようになってから。
あんずがナッツの首の後をかみながらのっかてるんだけど、足踏みするだけ。
ナッツは嫌がってるのであんずが思いを遂げることはないけど、これが年二回の発情期だけでなく、わりとしょっちゅう見かけるので二匹ともになんかかわいそうだなーと。
もう一緒にくっついて眠ることもなくなったしね。

かわいい顔してこいつめ

基本的に私はナッツ担当なので、あんずがこんなふうに身を寄せてくれるの久しぶりでうれしい。
あんずはナッツと違って誰にでも甘えられるタイプなんだけど、たぶん私のことをナッツの所有物と思っているのであまり近づかないでおこうと思ってるのかも。
2017.06.15
庭の草花

うちのどくだみの森。
放置しておくとこんな状態。けっこうきれい。

どくだみってきれいな花咲くよね。
むしったり刈ったりせずそっとしておくとあの独特のにおいはしないんだけどね。
これとミントを乾燥させてお茶にするとけっこう美味しいようなのでやってみようとは思いつつ。
実はどっちも苦手なんだ。
ミントもほとんど雑草と同じで生命力強くて根絶できないよね。

星みたいなかわいい黄色い花。

コモチマンネングサ。
葉の付け根にムカゴがあるので、他のマンネングサと区別しやすい。
写真で見るとわかりにくいけど、すごく小さな植物です。
2017.06.11
にゃらまち猫祭り2017 つづき

ならまち大通りに出て、「cafe maru」へ。
お腹すいた。

古民家を改装したお店。
シックで落ち着いた内装だった。

まずはあわあわのアイスカフェラテ。

パンケーキ。
普通の丸いパンケーキと違って、カットしてある。
で、味はパンケーキとフレンチトーストの間って感じ。
すーんごく美味しい。
生地自体は甘みがおさえてあるので、ジャムや生クリームを付けても甘々にならずほどよい。
ここでしばし休息。

下御門商店街の入口。
しもみかどって、初めて。
もちいどのまでしか行ったことないという。

調べてみると、江戸中期からある歴史ある商店街なんだって。
でも奈良時代には興福寺の境内にあったのだって。
そのころは刀剣や鎧、甲を扱う店が集まっていたらしいんだけど、ここに来るまでも刃物の店がいくつかあって、歴史ありそうな雰囲気ムンムンでした。
隙間からそっと日本刀を確認して過ぎ去ってきました。

商店街入口の手前にあったお店。
猫だらけなんですが、猫祭り参加店ではないようですね。
「奈良町ののらねこ作家の店」というのが名前なのかな?
ごちゃーっとした店先の陳列がなんとも楽しい。
ここだけしばらく見て通り過ぎたんですが、あとで調べてみると墨彩画家、糸井忠晴さんのお店なのだとか。
味わいのある感じの猫、かわいかったな。お店入ってみたらよかった。

餅飯殿センター街は奈良で最古の商店街と言われているらしく、千年前の大蛇退治の伝説なんてものが存在してるらしい。
そういうの全然知らんかったなあ。
…写真、ちゃちゃっと適当に撮ってるので構図ひどかったりする。
んで、疲れもあって人も多いしでもうあまり写真ない。

アーケード街にはツバメの巣、ありますよねえ。
お顔は見えないけど、親鳥が出たり入ったりしてました。
夢CUBEをうろうろ。
このあたり、けっこうお店の入れ替わり激しいよね。
去年に続き、「Cat time」で猫グッズを満喫。
でも大したもの購入してないのにおまけでお菓子くれはった。
ちょっとだけお話した。店長さんいい人。
たんぽぽコーヒー買えばよかったと、いまさら後悔。
つづいて「necoco」にて猫グッズを満喫。
これまた大したもの購入してないのにオリジナルうちわをいただいた。
「Cat time」と「necoco」は通年猫グッズ専門店なので、猫祭りの時に行かねばならんということはない(笑)
が、おまけでグッズくれたりするのはうれしい。
そういえば、最近餅飯殿に「きたまち豆腐」ができたようで。
豆乳ソフトクリームとかおからドーナツとか買いたかったけど、まだパンケーキがお腹に残ってるのと暑さにやられてしんどすぎるのとで、食欲まったくなし!
面白そうなお店を見つけては立ち寄りつつも、体力的にこの辺までだな、ということで、折り返して帰ります。

「ミニ工房きゃんばす」の店先にて。この猫耳の生えた緑の物体のインパクトw

人力車と暮れはじめる奈良町。
で、最初に行き忘れていた「AB-CATS」へ行き、かわいいリアルな猫の絵の何かを買い、暑さで死にそうなので来る時に見かけた「咲良」でかき氷でも…と思って行ってみたらもう準備中になってて…帰りました。
家に帰って買ったものを開封。

なんかちまちましたものしか買わんよね、基本。

猫の切り絵ふきん。
ほしかったのは「あたってもくだけないやわらかさ」だったんだけど、この破れ障子からもぞく猫の顔もいいよなあ。

「Necoco」さんでいただいたもの。

「coto mono」さんで買ったツバメノートと注射器のシャーペンと「にぎわいの家」で買った二十四節気ポストカード。
ネタ買いしないといったのに。
ネタじゃないんですよ、本気で気に入って使おうと思ったんですよ。

でもこれ、どうも懐かしグッズらしいですね?
どの年代だろう。全然知らない。
ツバメノートは日本野鳥の会とのコラボ商品。
観察するツバメの巣がないので、植物観察でもはじめようかしら。
猫ぜんぜん関係ないな。
うーんもっといろいろ買う予定だったのに。
二十四節気ポストカードは、買ったのはツバメモチーフの「清明」だけれど、「大雪」は猫のマークなんだってね!
一緒に行った姉に聞いて知ったんだけど、いやーちゃんと見てなかったわ。
そこは猫だろう。
ツバメもかわいいもん。
普段見ないものをいろいろ見て回って、楽しかったです。
2017.06.10
にゃらまち猫祭り2017

今年も行ってきました。
去年はムジークフェストのついでという感じだったのですが、今年は猫祭りに合わせて。
ならまち方面へ向けてしゅっぱつ。
大乗院庭園の近くにある駐車場をいくつか考えていたのだけど2つとも満車。
でもすぐ近くのまあまあお安い駐車場が空車だったのでそこに。
まず歩いて行きあたるのはならまち工房Ⅱ。

ならまち工房というのは、古民家を改修して作られた複合店舗。
現在は「ならまち工房Ⅲ」まであって、雑貨屋、パン屋、甘味処などいろんなお店が入っています。
行ったのは初めてで今調べたんですけどね。



昼間だけどこの雰囲気。
雑貨屋さんなど見るのは好きなんですけど、どこもこじんまりとしてしかもお客が一人もいなかったりするとなかなか入っていけない性格なんですが、そんなことを言ってると来た意味もないのでえいやっと思い切って入っていきます。


店構えがかわいい「coto mono」。

文房具雑貨屋さんなんだけど、どれも一捻りのあるアイテムばかりで、思わず吹き出し笑いしてしまう商品も。
私はどうにも実用性重視してしまって、ネタとして買うことは控えましたが←
買ったものなどはまたのちほど。

こういう奈良町らしい老舗の漢方薬屋さんとかを見ながらぶらり歩きがいいんよね。
でもこの日はくっそ暑くて日影に入りたくてしゃあないのでした。
ちなみに、奈良町までやって来たのは20年ぶりくらいじゃないでしょうか。
学校行かんと、自然を見に行ったりこういうとこ来たりしてた←

奈良町にぎわいの家。
入場無料で休憩もできそうなので入りました。
築100年の町家で、造りがどうなっているか見学できておもしろいです。


通り庭

茶室

厨子二階
天井が低い。かんたんに手が触れる。

廊下からの眺めも清々しい。
廊下も畳敷きなんですね。

離れ座敷から庭を眺める。
ほんとうに居心地が良くて、ずっとここに居座りたくなる。

思ったよりずっと広くて、きっちり見て回るとけっこう時間かかります。
いいもん見せてもらいました。
そういえばパンフレットによると、二十四節気を感じながら日本の暮らしを伝える町家、というコンセプトがあるらしいんですね。
二十四節気それぞれのオリジナルマークがあって、おしゃれでかわいいんですよ。
ポストカードが売られているとのことで聞いてみると出してくれました。
もっとわかりやすくそのあたりに置いておいたほうが買いやすいと思うんだけど…。私も帰り間際に気づいたし。
で、どれにしますかと言われたので(二十四種類ある)、あまり考える時間もないので「ツバメのやつください」と。
いやツバメのマークがかわいかったし。くわしくはここ参照
「つばめきたる、かな。つばめさる、かな」…って七十二候とごっちゃになってるおいら。
「清明」だって。

にぎわいの家を出て「喫茶工房まほろば」にて、以前からほしかった猫の切り絵ふきんを購入。
が、一番気に入っていた絵柄のものは欠品中。
それはまた今度来たときに買うか…。
次回に続く
2017.06.08
セキレイとイソヒヨ
晩ごはんを作っていると、すぐ窓の外でピーピー声がするので見てみたら

すぐそこでセグロセキレイがずっと鳴いてるのだ。
しかもなにかをくわえながら。
えさくわえたまま鳴くことってできるのね。

それにしても、そのえさをくわえたままずーっと鳴き続けているのです。
塀のところを行ったり来たり。
ばさばさっと屋根の上の方へ飛んでいってはまた戻ってきてピーピー。

まだくわえています。
この不思議な行動は15分以上続いたと思います。
調べてみたところ、ヒナが巣立つのを促しているようですね。
えさを持って待ってるから、早く巣から出てきなさい、と。
鳥の世界にはこういう巣立ちの儀式があるんですね。
うちの屋根付近にセキレイの巣があったのかなあ?気づかんかったけど。
雨降りの日で暗い写真になってしまい残念。
一日明けて、雨上がりの清々しい散歩道。

イソヒヨドリに遭遇!
きれいな色してるなあ。
このこもなにかくわえてる。
ここに来るまでにも、ムクドリがグネグネ動くなにかをくわえて歩いてました。

あっというまに飛んでいって、あとはシルエットしか撮れなかった。

もうすっかり声も聞かなくなったなと思ってたんだけど、まだこの辺にいたのねキミ。

すぐそこでセグロセキレイがずっと鳴いてるのだ。
しかもなにかをくわえながら。
えさくわえたまま鳴くことってできるのね。

それにしても、そのえさをくわえたままずーっと鳴き続けているのです。
塀のところを行ったり来たり。
ばさばさっと屋根の上の方へ飛んでいってはまた戻ってきてピーピー。

まだくわえています。
この不思議な行動は15分以上続いたと思います。
調べてみたところ、ヒナが巣立つのを促しているようですね。
えさを持って待ってるから、早く巣から出てきなさい、と。
鳥の世界にはこういう巣立ちの儀式があるんですね。
うちの屋根付近にセキレイの巣があったのかなあ?気づかんかったけど。
雨降りの日で暗い写真になってしまい残念。
一日明けて、雨上がりの清々しい散歩道。

イソヒヨドリに遭遇!
きれいな色してるなあ。
このこもなにかくわえてる。
ここに来るまでにも、ムクドリがグネグネ動くなにかをくわえて歩いてました。

あっというまに飛んでいって、あとはシルエットしか撮れなかった。

もうすっかり声も聞かなくなったなと思ってたんだけど、まだこの辺にいたのねキミ。
2017.06.08
コロボックルの冒険

フキが雑草と混じって成長しきったうちの庭の一角。

小人視点になってローアングルで写すとおもしろい。
気分はコロボックル。

レンガを敷いてても平気ですくすく成長する雑草。
このたくましさを見習わないといかん。
成長しきったフキは、このあと刈り取って食べました。


2つの飛行機雲。
2017.06.04
親ガモ子ガモ

今年のカルガモの親子。

ちょっとわかりづらい。
なかなか遭遇はできないんだけど、今年もかわいい姿が見れた。
みんな大きく育てよ!


春から夏いっぱいにかけてはホオジロの美声が響きます。

スズメの集会。なにを語らっているのだろう。

シオカラトンボのメスかな。
ムギワラトンボといわれるらしい。
オスは水色。
このトンボ、ずっとすぐ近くを飛んでいて警戒心ゼロ。
子供の頃、ぐるぐる指を回してトンボの目を回させるというやつ、やったよね。
効いたためしがなかった。
| Home |