| Home |
2019.03.31
春の日曜日
これからぐんぐん気温が上がると思いきや、しばらくは桜の開花も足踏み状態かな。


隣町の桜並木。
この木が一番咲いていた。
それでも一分咲き。

桜のある公園によく一緒に咲いているユキヤナギ。

コメツブツメクサ

キュウリグサがひそんでいた。

なんでもないちっちゃなちっちゃな青い小花のキュウリグサなんだけど、なぜか心惹かれるものがある。

ヒメオドリコソウが群生していた。

ナズナ。ぺんぺん草といったほうが馴染み深い。
風が強くてびゅうびゅうなびいていた。

おまけ。うちのハナモモ。(たぶん)


隣町の桜並木。
この木が一番咲いていた。
それでも一分咲き。

桜のある公園によく一緒に咲いているユキヤナギ。

コメツブツメクサ

キュウリグサがひそんでいた。

なんでもないちっちゃなちっちゃな青い小花のキュウリグサなんだけど、なぜか心惹かれるものがある。

ヒメオドリコソウが群生していた。

ナズナ。ぺんぺん草といったほうが馴染み深い。
風が強くてびゅうびゅうなびいていた。

おまけ。うちのハナモモ。(たぶん)
スポンサーサイト
2019.03.30
イソヒヨドリ

イソヒヨドリがこんな近くに!
散歩しながら、考えても仕方のないことが頭の中でぐるぐるしてて、苦しくて神さまにずっと話しかけていたんですね、そうしたら、ふと顔を上げた先にこんな具合にイソヒヨドリがちょこんといたのです。

辺りに誰もいなくて、しばらく見てたんだけど、ぜんぜん飛び立たない。
なんかいっぺんに心が軽くなって、ひとりでニコニコしてました←

ちょんちょんと移動していくのを追いかけてみる。
イソヒヨってなかなか近くで姿を見ることないんだけど、こんなに警戒心の薄い子だっけ?


きれい。
暗いことばっかり考えてちゃあかんよな。わかってはいるのに。
いつも素直に神さまの創造物を愛でる、感謝する。そんな心でいられるようになりたい。
2019.03.26
春の一日
一週間ほど前、ツバメの飛来を目撃しました。
こんなに早い時期だっけ!?とうれしい驚き。
イソヒヨの声も聞こえました。
今年も桜の季節がもうすぐそこ。

ホトケノザ

ヒメオドリコソウ
散歩コースでよく見かけるピンクの草花はこのふたつですね。
ムラサキケマンとかないかな〜と探してるんですけど。

マフィンのお店でイングリッシュマフィンサンドをお昼ご飯に食べました。
こう暖かくなってくると、いろいろお出かけしたくなる。
でも今年の花粉症はきついので体がだるすぎて動けない…。
こんなに早い時期だっけ!?とうれしい驚き。
イソヒヨの声も聞こえました。
今年も桜の季節がもうすぐそこ。

ホトケノザ

ヒメオドリコソウ
散歩コースでよく見かけるピンクの草花はこのふたつですね。
ムラサキケマンとかないかな〜と探してるんですけど。

マフィンのお店でイングリッシュマフィンサンドをお昼ご飯に食べました。
こう暖かくなってくると、いろいろお出かけしたくなる。
でも今年の花粉症はきついので体がだるすぎて動けない…。
2019.03.21
郷土散歩
最近はじめて行った同じ市内の図書館。の前にある三角縁神獣鏡のレプリカ。

いつも行ってる図書館より雰囲気よくて、こっちに通いたいと思った。

警察署前のお店でランチ。
私の書いてるお話の中にもちらりと登場します。

いつも行ってる図書館より雰囲気よくて、こっちに通いたいと思った。

警察署前のお店でランチ。
私の書いてるお話の中にもちらりと登場します。
2019.03.20
聖句しおり
聖書に挟む栞を作ってみた。
新世界訳には紐の栞(スピンってやつですね)がついてないので不便。

材料は色画用紙とラミネートフィルム。
…とプリンターがあればできますね。
データはGIMPでちまちまと作りました。
イラスト素材はイラストACから。
穴を開けて紐をとおして栞らしくすることもできますが、シンプルなものがほしかったのでこれが完成体。

B4の画用紙だったのでそれを半分に切ってB5にして印刷。
一枚に5枚の栞を並べて。
印刷してから上からラミネートフィルムの粘着部分の方を貼り付け、柔らかい布なんかでこする。(空気が入らないようにするため)
そしてカッターナイフで切り分ける。
紙の端は、角を丸くするカッターを使えば見栄えがよくなる。
最近は100円ショップでも売ってますね。
私はサンスターの「かどまる3」ってのを使っています。

なんでラミネートを貼ったかというと、インクジェットプリンターの染料は水にめちゃ弱いのです。
ちょっと水滴が飛んだだけでもかなり滲んでしまいます。
でも紙の質感も残したかったので、挟み込むことはせず、表面だけにシールを貼ってるという感じです。
そのほうが楽でもあるしね。
全部100円の材料でなかなかの見栄えのものができました。
母上が気に入ってくれたようなので、知り合いのクリスチャンにもおすそ分けしよう。
新世界訳には紐の栞(スピンってやつですね)がついてないので不便。

材料は色画用紙とラミネートフィルム。
…とプリンターがあればできますね。
データはGIMPでちまちまと作りました。
イラスト素材はイラストACから。
穴を開けて紐をとおして栞らしくすることもできますが、シンプルなものがほしかったのでこれが完成体。

B4の画用紙だったのでそれを半分に切ってB5にして印刷。
一枚に5枚の栞を並べて。
印刷してから上からラミネートフィルムの粘着部分の方を貼り付け、柔らかい布なんかでこする。(空気が入らないようにするため)
そしてカッターナイフで切り分ける。
紙の端は、角を丸くするカッターを使えば見栄えがよくなる。
最近は100円ショップでも売ってますね。
私はサンスターの「かどまる3」ってのを使っています。

なんでラミネートを貼ったかというと、インクジェットプリンターの染料は水にめちゃ弱いのです。
ちょっと水滴が飛んだだけでもかなり滲んでしまいます。
でも紙の質感も残したかったので、挟み込むことはせず、表面だけにシールを貼ってるという感じです。
そのほうが楽でもあるしね。
全部100円の材料でなかなかの見栄えのものができました。
母上が気に入ってくれたようなので、知り合いのクリスチャンにもおすそ分けしよう。
2019.03.19
春の鳥
今年のうぐいすの初鳴きは、3月10日でした。
気象庁のデータはまだ未入力のままです。
まだ完全なさえずりではなく、ぐぜり鳴きしかきこえませんけどね。
散歩していると、見下ろす場所に竹やぶがいくつか見え、そこから聞こえてくることが多いです。

今思えば野鳥に興味を持つきっかけとなったセキレイ。
これはセグロセキレイですね。
尾っぽをぴょこぴょこさせる姿とかかわいい。
でも一番印象的なのはやっぱり、羽ばたく瞬間ですね。
うちの近所ではよくそのへんを飛んでたり歩いたりしてる身近な鳥です。

スズメのひなたぼっこ

ホオジロもこの時期よく見かけるし、か細い地鳴きもよく耳にします。

久々にコサギを見ることができました。

なんでこんな中途半端な写真なのかというと…
右端に注目してみてください。

カワセミなんですね〜。
光の加減だろうか、羽が濃い藍色してますね。
アオサギとの一瞬のコラボでした。
私が近づかなかったらもうちょっとアオサギ先輩もその場に留まっていただろうけど…。
アオサギ先輩、警戒心が薄いから、いつもはけっこう近くまで寄れるんだけどなあ。
気象庁のデータはまだ未入力のままです。
まだ完全なさえずりではなく、ぐぜり鳴きしかきこえませんけどね。
散歩していると、見下ろす場所に竹やぶがいくつか見え、そこから聞こえてくることが多いです。

今思えば野鳥に興味を持つきっかけとなったセキレイ。
これはセグロセキレイですね。
尾っぽをぴょこぴょこさせる姿とかかわいい。
でも一番印象的なのはやっぱり、羽ばたく瞬間ですね。
うちの近所ではよくそのへんを飛んでたり歩いたりしてる身近な鳥です。

スズメのひなたぼっこ

ホオジロもこの時期よく見かけるし、か細い地鳴きもよく耳にします。

久々にコサギを見ることができました。

なんでこんな中途半端な写真なのかというと…
右端に注目してみてください。

カワセミなんですね〜。
光の加減だろうか、羽が濃い藍色してますね。
アオサギとの一瞬のコラボでした。
私が近づかなかったらもうちょっとアオサギ先輩もその場に留まっていただろうけど…。
アオサギ先輩、警戒心が薄いから、いつもはけっこう近くまで寄れるんだけどなあ。
2019.03.16
おみやゲット
うちのお母ちゃんからのおみやげ。

アドベンチャーワールドのパンダの赤ちゃん、彩浜を見に行ったわけではなさそうなのだが、ちょうど話題のパンダの親子も見れてご機嫌なご様子だった。
で、かわいいおみやげもらった。
ペンギンのマステかわいい。

金平糖だった。きれいな色合い。
前日は和歌山の地震で電車が停まり、その日の午前中の車両トラブルでの遅延も相まって合計3時間もロスしたらしく災難ではあったけど、無事に帰ってきてくれてよかった。

アドベンチャーワールドのパンダの赤ちゃん、彩浜を見に行ったわけではなさそうなのだが、ちょうど話題のパンダの親子も見れてご機嫌なご様子だった。
で、かわいいおみやげもらった。
ペンギンのマステかわいい。

金平糖だった。きれいな色合い。
前日は和歌山の地震で電車が停まり、その日の午前中の車両トラブルでの遅延も相まって合計3時間もロスしたらしく災難ではあったけど、無事に帰ってきてくれてよかった。
2019.03.15
いちごの記録

はじめて見かけた奈良県産「恋みのり」。
味は薄めだけど甘くて上品。あと味さっぱり。

わりと定番な感じのやつ。ゆめのか。
普通においしい。酸味ちょっと強めだけどこれくらいが標準かな。

なぜリカちゃん…。
これも定番のやつ。
酸味強い。小粒。
あといちご買ったら、いちごロイヤルミルクティーにするのも我家の定番。
ほかにあすかルビーも2回食べたけど、今年食べたあすかルビーははじめて美味しい!と感じた。
今まで食べたのはなんやったんやろ。

関係ないけどおまけ。
毎晩飲んでる甘酒で使う酒粕。
板の酒粕ではこの黄桜が一番まろやかで好み。
値段はほかのよりちょっと高め。
レンジに長くかけても怖い音しないし爆発もしない。
(湯呑に水と砂糖と酒粕を入れてレンジにかけるときのことです)
甘酒も今月いっぱいかなあ。
2019.03.09
身近な草花
ちらほら春の草花。
そのへんに咲いてるやつを。


タネツケバナ

春と秋に花を咲かせるノゲシ。
ただのノゲシじゃない。
オニノゲシなのだ。

葉っぱがこんなにトゲトゲ。痛い。

毎年庭のザクロの木のまわりに咲くヒメリュウキンカ。

花びらピカピカの光沢感。
花びらの裏は緑。

オオイヌノフグリ。
子供の頃からの身近な春の草花。
そのへんに咲いてるやつを。


タネツケバナ

春と秋に花を咲かせるノゲシ。
ただのノゲシじゃない。
オニノゲシなのだ。

葉っぱがこんなにトゲトゲ。痛い。

毎年庭のザクロの木のまわりに咲くヒメリュウキンカ。

花びらピカピカの光沢感。
花びらの裏は緑。

オオイヌノフグリ。
子供の頃からの身近な春の草花。
2019.03.02
PS3で遊ぶ
去年の12月からPS3のゲームで遊びはじめて、「戦国無双3 Z」と「ロロナのアトリエ」をクリア。
現在は「真・三国無双6」をプレイ中。
人よりだいたいいつも10年遅れてるプレイスタイルです。
やっぱり据え置き機はいい。
実は初プレイの三国無双。シリーズ出すぎてて今更やってついていけるのか、と不安に感じつつ。
三国志なんて、諸葛孔明と劉備、関羽、張飛の名前を知ってるくらいの知識しかないのですよ…。
なんで買ったかというと、「無双OROCHI Z」で佐々木小次郎で遊びたかったからです←
三国無双と戦国無双のコラボの作品なので、どうせなら三国志のキャラ知ってたほうがより楽しくなるんじゃないかと思って。
いやープレイしてよかった。めっちゃおもしろい。
むしろ戦国無双よりハマってしまったかもしれん。
キャラもストーリーもアクションのバッサリ感も、こっちのほうが上じゃないか…と思えるのですが。
(戦国無双3との比較だから仕方ないのかも)
これは過去作にも手を出してしまうな、という予感でいっぱいです。
登場人物多すぎで三国の絡み合うストーリーも複雑なので、この6だけではやっぱり把握はできません。
触りは飲み込めたのでここから過去作、後続作をプレイすればさらに楽しそう、といったところです。
それにしても、キャラの名前が難しいんですよね。ふりがな振ってくれないと読めない人ばかりで。
セリフやナレーションのボイスで聞き取って、覚えていくという…。あとロード画面にランダム表示される武将の紹介のときと。
気に入ったキャラは夏侯惇ですかね。渋い眼帯おじさま。
魏・蜀・呉・普だと、魏が好きっぽい。魏からプレイしたからというのもあるかな。呉も好き。
でも国に関係なくいいキャラいっぱいいるからなあ。
「ロロナのアトリエ」は、マリー、エリーのアトリエからの久々のアトリエシリーズだったから、つまりPS2をすっ飛ばしてのPS3だったからついていけるのかなあと。
まあおもしろくないことはなかったけど、なんであんなにあからさまに百合ってんでしょうか。
いつからあんな萌えキャラゲーになったんかな。
男性向けにシフトチェンジしたのか。
クリアして最後ギリギリのデータロードして3つほどのエンディングを見たけど、もう後続のアトリエシリーズやることはないかもという結論。
戦国無双3zはキャラクターの7割ほどクリアしたところでストップ。
作業感とムービーの使い回しはどうしても気になったものの、楽しかった。
4もいずれ遊ぶと思うけど、今はそろそろ「無双OROCHI Z」に移行したい。
「真・三国無双6」のクロニクルモードという名の作業をちまちまプレイしてて、さすがに飽きてきたので。
現在は「真・三国無双6」をプレイ中。
人よりだいたいいつも10年遅れてるプレイスタイルです。
やっぱり据え置き機はいい。
実は初プレイの三国無双。シリーズ出すぎてて今更やってついていけるのか、と不安に感じつつ。
三国志なんて、諸葛孔明と劉備、関羽、張飛の名前を知ってるくらいの知識しかないのですよ…。
なんで買ったかというと、「無双OROCHI Z」で佐々木小次郎で遊びたかったからです←
三国無双と戦国無双のコラボの作品なので、どうせなら三国志のキャラ知ってたほうがより楽しくなるんじゃないかと思って。
いやープレイしてよかった。めっちゃおもしろい。
むしろ戦国無双よりハマってしまったかもしれん。
キャラもストーリーもアクションのバッサリ感も、こっちのほうが上じゃないか…と思えるのですが。
(戦国無双3との比較だから仕方ないのかも)
これは過去作にも手を出してしまうな、という予感でいっぱいです。
登場人物多すぎで三国の絡み合うストーリーも複雑なので、この6だけではやっぱり把握はできません。
触りは飲み込めたのでここから過去作、後続作をプレイすればさらに楽しそう、といったところです。
それにしても、キャラの名前が難しいんですよね。ふりがな振ってくれないと読めない人ばかりで。
セリフやナレーションのボイスで聞き取って、覚えていくという…。あとロード画面にランダム表示される武将の紹介のときと。
気に入ったキャラは夏侯惇ですかね。渋い眼帯おじさま。
魏・蜀・呉・普だと、魏が好きっぽい。魏からプレイしたからというのもあるかな。呉も好き。
でも国に関係なくいいキャラいっぱいいるからなあ。
「ロロナのアトリエ」は、マリー、エリーのアトリエからの久々のアトリエシリーズだったから、つまりPS2をすっ飛ばしてのPS3だったからついていけるのかなあと。
まあおもしろくないことはなかったけど、なんであんなにあからさまに百合ってんでしょうか。
いつからあんな萌えキャラゲーになったんかな。
男性向けにシフトチェンジしたのか。
クリアして最後ギリギリのデータロードして3つほどのエンディングを見たけど、もう後続のアトリエシリーズやることはないかもという結論。
戦国無双3zはキャラクターの7割ほどクリアしたところでストップ。
作業感とムービーの使い回しはどうしても気になったものの、楽しかった。
4もいずれ遊ぶと思うけど、今はそろそろ「無双OROCHI Z」に移行したい。
「真・三国無双6」のクロニクルモードという名の作業をちまちまプレイしてて、さすがに飽きてきたので。
| Home |